小林志郎 (演劇研究者)
表示
小林 志郎(こばやし しろう、1936年8月 - )は、日本の演劇研究者、演劇学者・演出家。東京学芸大学名誉教授・元副学長。有明教育芸術短期大学終身名誉学長。
高等教育におけるパーフォーミング・アーツ(演劇・舞踊・音楽)教育のフィロソフィの構築とその実際に尽力。
理論の中心は、日本の伝統芸術(能狂言と歌舞伎、日本舞踊、日本の伝統音楽)の基礎教育と西洋の芸術教育との融合におかれた。専門は演劇教育学、現代演出論。長野県下高井郡木島平村出身。「鬼島志郎」の筆名がある。
略歴
[編集]学歴
[編集]職歴
[編集]- 1962年 劇団「鷹の会」(演出部)
- 1966年 国立劇場(舞台技術部舞台課技師、主査、舞台監督係長)
- 1982年 東京学芸大学教育学部講師(演劇学)
- 1985年 東京学芸大学教育学部助教授(演劇芸術論)
- 1990年 東京学芸大学教育学部教授(演出論、演劇芸術論)
- 1992年 東京学芸大学教育学部学生部長
- 1993年 東京学芸大学留学生教育研究センター長
- 1994年 東京学芸大学国際交流会館館長
- 1997年 東京学芸大学教育学部附属教育実践総合センター長(併任)
- 1998年 東京学芸大学学長補佐
- 1998年 東京学芸大学副学長
- 2001年 日本音楽学校校長
- 2009年 有明教育芸術短期大学学長
業績
[編集]単著
[編集]- 『ドラマツルギー考』アーツポート企画出版 1980
- 「演劇学二十四講」 国立臺灣藝術教育館 2002
共著
[編集]- 「上演芸術とテレビジョン」日本照明家協会 1984
- 「大学改革を斬る」大学セミナーハウス 1997
- 「大学力を創る」東信堂・大学セミナーハウス 1999
書評(日本照明家協会)
[編集]- 松原 剛『五島列島・芝居小屋・中国演劇』
- 米屋尚子『演劇は仕事になるのか?』
- ニッセイ基礎研究所『文化からの復興』
- 伊藤裕夫他『公共劇場の10年』
- 藤野一夫『公共文化施設の公共性』
- JPL編集部編『篠木佐夫のあかりの仕事』
- 塩澤珠江『父・吉田健吉と昭和モダン』
演劇上演作品(台本、翻訳、演出等を含む)
[編集]- 翻訳「太陽の中の干しぶどう」( L. ハンスベリー作)俳優座劇場 1963
- 翻訳「檻の中の黒い虎」( P. フィブルマン作)日仏会館ホール 1964
- 演出「混血児」( L. ヒューズ)千日谷会館及び東芸劇場 1965
- 演出「紐育」(黒川欣映)日仏会館 1966
- 翻訳・演出「ジス・イズ・ザ・リル・スピーキング」( L. ウィルソン)横浜青少年ホール 1972
- 演出「どん底」(ゴーリキー)草月会館ホール1972
- 翻訳・演出「エルドリッチという小さな町の裁判」( L. ウィルソン)農協ホール1973
- 作・演出「日神子、吾はもよ女にしあれば」(ミュージカル)紀伊国屋ホール 1974
- 作「変化雛」(日本舞踊)虎ノ門ホール 1974
- 作・演出「桂川連理柵」シアターグリーン 1976
- 作・演出「三世紀の美姫」(日本舞踊)国立教育会館虎ノ門ホール 1976
- 作「累菊一寸遊戯」アサヒ放送ABCホール 1977
- 作・演出「銚子娘道成寺」(ミュージカル)千葉県銚子市・飯岡町野外特設舞台 1978
- 演出「15第2回アジア伝統芸能の交流・アジアのうた」国立劇場小劇場 1978
- 作・演出「銚子男道成寺」(日本舞踊)国立劇場 小劇場 1979
- 演出「宮城野」(矢代誠一)渋谷ジァン・ジァン 1985
- 作・演出「カモメ」(ミュージカル)青山子どもの城・円形劇場 1985
- 演出「夏の夜の夢」(シェイクスピア) シアター代官山 1987
- 作「恋三趣 」(日本舞踊)三越劇場 1988
- 作・演出「ティファニーで朝食を」(ミュージカル)近鉄アート館 1988
- 演出「樹声」(津川 泉)銀座みゆき館劇場 1991
- 演出「楽屋」(清水邦夫)銀座みゆき館劇場 1991
- 翻訳・演出「アンティゴネ」(アイスキュロス)さいたま芸術劇場 1993
- 作・演出「お吉(音楽劇)」東京芸術劇場 1993
- 翻訳・演出「ミス・ジュリー」(ストリンドベリ―)シアター Vアカサカ 1996
- 作・演出「動物農場」(J. オーウェル)江東区カメリアホール 2013
- 演出『宮城野』(矢代静一)富士見文化センター 2013
- 作『銚子娘道成寺』(改訂版)2013
- 作「みんなのわが町」(ワイルダー、鶴屋南北)2013
その他
[編集]- 「ミュージカルにおける『踊り』の演劇的機能」:日本演劇学会紀要第20号 1982
- 「教員養成における演劇学習プロジェクト-演劇教育の一つのPhase」日本演劇学会紀要第23号 1985
- 「宮沢賢治のドラマツルギー:オープンな劇空間に展開する行動とシーンの反復」「文学と教育」第12集 1986
- 「演劇空間考―演出と演劇空間のMetamorphosis」東京学芸大学紀要第2部門人文科第37集 1986
- 「『Drama in Education論考』-Drama in Educationから見たオーストラリア・タスマニア2州の教員養成大学とその周辺の問題の考察」東京学芸大学紀要第2部門人文科第39集 1988
- 「ミュージカル・コメディのドラマツルギー」━ ミュージカル・コメディにおける第4の作家 ━舞踊学会紀要第13号 1990
- 「演出論―演出の誕生」東京学芸大学紀要第2部門人文科第41集 1990
- 「解釈と舞台を結ぶ演出というチャンネル」「文学と教育」1990
- 「大学力を創る」東信堂・大学セミナーハウス 1999
- Various Aspects of Drama & Theatre in Education in Japan 国立臺灣藝術大學藝術教育館 1992
- 「演出家の誕生 その1・2」有明教育芸術短大紀要2・3号 2011-2