コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

小永井五八郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小永井小舟から転送)
小永井 五八郎
咸臨丸の乗船者達 1860年、サンフランシスコにて。右側から、福澤諭吉岡田井蔵肥田浜五郎、小永井五八郎、浜口興右衛門根津欽次郎
人物情報
別名 小永井 小舟([1][3]
小永井 八郎[1]
小永井 岳([4]
小永井 君山([1]
司馬 傭作[4]
生誕 1829年[1][5]
下総国佐倉藩[1]
死没 1888年12月10日(60歳没)[1][5]
両親 父・平野重美
学問
時代 幕末 - 明治時代[1]
研究分野 儒学[1]、漢学[6]
主要な作品 『無絃琴』[1]『亜行日記』『漢史一斑』など[4][6]
影響を受けた人物 野田笛浦古賀謹堂羽倉簡堂[6]
テンプレートを表示

小永井 五八郎(こながい ごはちろう、1829年文政12年〉 - 1888年明治21年〉12月10日[1][5])は、幕末の下総佐倉藩士幕臣、明治初期の教育者[2]儒学者[1]漢学者[6]は君山または小舟[1][3]

経歴

[編集]

代々佐倉藩の老職を勤めた家の生まれであり[4]、父はその老職の1人である平野重美、母は佐治氏の出身であり、2人の間の末子として誕生した[4]。兄に平野知秋と彌五郎(田中従吾軒)あり[7]

若い頃に遊学として江戸に出て儒学を学び、儒学者の野田笛浦古賀謹堂羽倉簡堂らの教えを受けた[4]1858年安政5年)に旗本である小永井藤左衛門の婿養子となり、小永井姓に改姓した[4]

1860年万延元年)咸臨丸が渡米した際、軍艦奉行・木村摂津守に従い軍艦操練所勤番公用方下役として参加。帰国後、同年の9月20日より大坂町奉行支配調役を勤め[4]徒目付も勤めた[2]。また尾張侯にも招かれ、鷲津毅堂の後を継いで尾張明倫堂の督学にも就いた[8][9]

明治維新の後は漢学者の川田甕江の勧めで、文部省に出仕した[4]。晩年は浅草新堀に住み、私塾「濠西塾」(濠西精舎)を創設。門下生を指導した[4]

1888年明治21年)12月10日、満60歳没[1]。墓所は東京都台東区天王寺にある[4]。嗣子・解太郎は教員となり、大成中学校長[7]韮山中学校初代校長などを務めた。

主要な著書

[編集]
  • 『漢史一斑』
  • 『清史略』
  • 『無絃琴』

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 上田他監修 2001, p. 7720
  2. ^ a b c d 歴史読本 2007, pp. 46–47
  3. ^ a b 号は「小舟」との説もある[2]
  4. ^ a b c d e f g h i j k 竹内他編 2010, p. 283
  5. ^ a b c 1830年天保元年)生、1889年没(明治22年)の説もある[2]
  6. ^ a b c d 石山他編 1996, p. 170
  7. ^ a b 文倉平次郎『幕末軍艦咸臨丸』赤松範一、1938年、721頁。NDLJP:1231594/374 
  8. ^ 鬼頭有一「尾張藩黌明倫堂年表」『東洋文化 : 東洋文化振興会々報』第26巻、東洋文化振興会、1983年11月、34-77頁、ISSN 0289-2162NDLJP:7912982/21 
  9. ^ 『下谷叢話』:新字新仮名 - 青空文庫

参考文献

[編集]