小池古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小池古墳

墳丘・石室開口部
所在地 岡山県笠岡市走出(字小池)
位置 北緯34度35分18.17秒 東経133度31分59.52秒 / 北緯34.5883806度 東経133.5332000度 / 34.5883806; 133.5332000座標: 北緯34度35分18.17秒 東経133度31分59.52秒 / 北緯34.5883806度 東経133.5332000度 / 34.5883806; 133.5332000
形状 円墳
規模 直径30m
埋葬施設 左片袖式横穴式石室
築造時期 6世紀
史跡 笠岡市指定史跡「小池の古墳」
地図
小池古墳の位置(岡山県内)
小池古墳
小池古墳
テンプレートを表示

小池古墳(こいけこふん)は、岡山県笠岡市走出にある古墳。形状は円墳。笠岡市指定史跡に指定されている(指定名称は「小池の古墳」)。

概要[編集]

岡山県西部、小田川流域において長福寺裏山古墳群の分布する丘陵の北麓に築造された古墳である。これまでに発掘調査は実施されていない。

墳形は円形で、直径約30メートルを測る[1]。埋葬施設は左片袖式の横穴式石室である。石室全長11.8メートル[1](または10.65メートル[2])を測る大型石室であり、笠岡市内では最大規模になる。副葬品は詳らかでない[1]。築造時期は古墳時代後期の6世紀代と推定される[2]。被葬者は明らかでないが、長福寺裏山古墳群の後継者とする説がある[2]

古墳域は1961年昭和36年)に笠岡市指定史跡に指定されている[2]

埋葬施設[編集]

石室 玄室

埋葬施設としては左片袖式横穴式石室が構築されている。石室の規模は次の通り[1]

  • 石室全長:11.8メートル(または10.65メートル[2]
  • 玄室:長さ6.9メートル、幅2.6メートル、高さ2.7メートル
  • 羨道:残存長さ4.8メートル、幅1.55メートル

羨道の入り口部分は破壊を受けているため、本来の長さはさらに長いとされる[1]

文化財[編集]

笠岡市指定文化財[編集]

  • 史跡
    • 小池の古墳 - 1961年(昭和36年)10月4日指定[2]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 史跡説明板。
  2. ^ a b c d e f 小池の古墳(笠岡市ホームページ)。

参考文献[編集]

  • 史跡説明板(笠岡市教育委員会設置)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]