コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

小野岡義音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小野岡 義音(おのおか よしね、天明5年(1785年)-弘化2年(1845年))は江戸時代久保田藩家老佐竹氏一族小野岡氏本家当主。通称は大和。は松翁。父は小野岡義年(大和)。夫人は渋江敦光(六郎)の娘。実子は佐藤源右衛門信久の夫人。養子は実弟である小野岡義般(市太夫)。家格は引渡一番座[注釈 1]石高は1,402石余。

経歴

[編集]

享和3年(1803年)に相手番に就任し、同年中に藩主佐竹義和の命で家老に就任する。在職期間は享和3年11月26日1804年1月8日)から文政2年10月21日1819年12月8日)までであったが、天保4年10月6日1833年11月17日)に再び家老職に就いた[1]

文化12年7月8日1815年8月12日)に藩主の義和が死去するが、後継について、義和の実子である佐竹義厚が当時3歳と幼少であるために支藩久保田新田藩(のちの岩崎藩)から後嗣を迎えることを主張するが、同じく家老で義厚の相続を主張する疋田定綱(斎)に押し切られる。

天保12年7月9日(1841年)に家老職を辞任し、同年9月に末弟の義般(市太夫)に家督を譲り隠居する。国学者平田篤胤とは懇意の間柄であった[2]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 小野岡家は、佐竹義人四男小野義森を祖とする引渡の家柄で、小野から小野岡にかわり、いったん小野にもどったが8代義伯から再び小野岡を名乗った。佐竹氏を称したこともある。山中(1981)pp.156-157

出典

[編集]
  1. ^ 人名(200)p.143
  2. ^ 天野真志「幕末平田国学と秋田藩 : 文久期における平田延太郎(延胤)の活動を中心に」『東北文化研究室紀要』第50巻、東北大学大学院文学研究科東北文化研究室、2009年3月、1-17頁、ISSN 1343-0939 

参考文献

[編集]
  • 井上隆明監修 著、塩谷順耳・田口勝一郎・千葉三郎ら編集 編『秋田人名大事典 第2版』秋田魁新報社、2000年7月。ISBN 4-87020-206-9 
  • 山中良二郎「小野岡義礼」『秋田大百科事典』秋田魁新報社、1981年9月。ISBN 4-87020-007-4 
  • 三浦賢童編「秋田武鑑 全」(無明堂出版、1981年、原著者は「久保田家中分限帳」の著者)
  • 家臣人名事典編集会「三百藩家臣人名事典1」(新人物往来社、1987年)