コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

尼子四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
尼子 四郎あまこ しろう
人物情報
生誕 1865年????
日本の旗 日本広島県
死没 1930年7月7日(1930-07-07)(65歳没)
出身校 広島医学校
学問
研究分野 医学書誌学
テンプレートを表示

尼子 四郎(あまこ しろう、慶應元年(1865年)- 昭和5年(1930年7月7日[1])は、日本の医学者出版編集者は信久、石筍と号す[1]

経歴

[編集]

1865年、安芸国山県郡戸河内村本郷(現在の広島県安芸太田町)生まれ[2]家系尼子氏の流れを組み、代々庄屋をつとめた[2]。しかし維新の社会的変動で庄屋職の父は没落、母は四郎出産後死亡し、不遇な環境で育った[2]

12、3歳の頃、広島に出て漢学を学ぶ。1887年、広島医学校(現・広島大学医学部)を首席で卒業。同級に富士川游ら。一年研修の後1888年、新設された東京帝国大学医科大学選科・青山内科に入った[2][3]。しかし1890年、腸チフスに罹って中退。離京して島根県益田市で静養した後、郷里・戸河内村山口県下松市で開業するが、カリエスに罹患するなどで医院を畳み、再び東京に出る。同郷の富士川游呉秀三三宅良一らと1896年「芸備医学会」(現在の広島医学会)を創立し広島地方の医学水準向上に寄与した[2]

勤務医を経て、1903年に東京の谷中で「尼子医院」を開業、すぐに千駄木に移り同年、ドイツの医学出版を模範とした日本初の医学文献抄録誌「医学中央雑誌」(以下「医中誌」)を創刊した[1][3]。また、各種の医書、医学雑誌を編集・発刊[2]

昭和5年7月7日卒去行年66歳。法号は顕興院釈寿山居士。寿山は墓所はかつて文京区向丘一音寺にあったが[4]。現在は築地本願寺和田堀廟所にある。

逸話

[編集]

功績

[編集]

四郎個人の志しで始めた「医中誌」は、日本に於ける情報サービスの嚆矢とされ[6]、外部からの援助を受けることなく四郎の没後も長男・尼子富士郎が継ぎ、さらに富士郎没後も、編集が続き、日本の医学関連の専門誌類の記事の索引と抄録を作成、発信を続け2014年、110年を越えた[2][5]。雑誌文献のデータベースでは日本一の長寿といわれる[5]。時代の変遷とともに冊子からCD-ROMウェブへ発信形態は変化したが「医中誌」は、医学研究者の必須・座右の文献ともいわれ、医学界に与える恩恵は多大といわれる[1][5]

著作

[編集]
  • 富士川游・小川剣三郎・唐沢光徳共著『杏林叢書』1922年
  • 富士川游共著『日本内科全書』
  • 富士川游共著『医談』
  • 富士川游共著『法爾』
  • 富士川游共著『人性』
  • 富士川游共著『飽薇』

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d #大百科37頁
  2. ^ a b c d e f g h i #江川40-41頁
  3. ^ a b c #漱石
  4. ^ 東都掃苔記92
  5. ^ a b c d 「医学情報 110年の蓄積」日本経済新聞、2013年6月21日44面
  6. ^ 笹森勝之助、「シソーラス「事始め」 -JICST用語管理DOCTORシステムの設計と実装-」 『情報知識学会誌』 2013年 23巻 3号 p.395-400, doi:10.2964/jsik.23_395

参考文献・ウェブサイト

[編集]

外部リンク

[編集]