山六郎
山 六郎 Rokuro Yama | |
---|---|
生誕 |
1897年 日本 高知県安芸市 |
死没 |
1982年 日本 高知県 |
出身校 | 旧制 京都高等工芸学校 卒業 |
職業 |
イラストレーター 装丁家 |
山 六郎(やま ろくろう、1897年 - 1982年)は、日本のイラストレーター、装丁家である。
人物・来歴
[編集]1897年(明治30年)、高知県内、現在の安芸市に生まれる[1]。
旧制・京都高等工芸学校(現京都工芸繊維大学)を卒業後、中山太陽堂(現クラブコスメチックス)に入社した[1]。
1922年(大正11年)に同社が併設した出版社・プラトン社に出向し、同年4月、中山太陽堂顧問の小山内薫編集のもと、山が装丁をし、タイトルロゴを制作し、扉絵等を描いた雑誌『女性』が創刊された[1]。翌1923年(大正12年)、山の装丁に注目した山名文夫が入社、また編集者として、直木三十二(のちの直木三十五)、川口松太郎も入社し、同年12月には雑誌『苦楽』が[2]、1926年(大正15年)1月には雑誌『演劇・映画』が創刊され、同誌および直木の手がけた単行本のヴィジュアル・ワークも手がけた[1]。同年8月には『演劇・映画』は休刊した。
1928年(昭和3年)5月にプラトン社が廃業し、2誌も廃刊[2]、山は東京に移り、平凡社、新潮社等でひきつづき装丁の仕事を手がけた。
48歳となる1945年(昭和20年)に第二次世界大戦の終戦を迎え、その後、高知に帰郷する。県内での美術の教育普及活動や高知県美術展覧会(高知県展)などで活躍した[1]。
83歳を迎える1982年(昭和57年)に高知県内で死去した[1]。同じ年に生まれた山名文夫は、1980年(昭和55年)1月14日に亡くなっている。
没後22年が経過した2004年(平成14年)10月16日 - 12月12日、愛媛県にある「高畠華宵大正ロマン館」で、「大正イマジュリィの6人展 - 非水・夢二・華宵・六郎・かいち・北烏 -」と題し、山の戦前の作品等が展示された[1]。2006年(平成18年)に開かれた第60回高知県展では、グラフィックデザイン部門に同年から「山六郎賞」が設置された[3]。
おもなビブリオグラフィ
[編集]著書
[編集]装丁・挿絵
[編集]- 雑誌『女性』 (プラトン社、1922年5月 - 1928年)
- 雑誌『苦楽』 (プラトン社、1923年12月 - 1928年)
- 雑誌『演劇・映画』 (プラトン社、1926年1月 - 同年8月)
- 村松梢風『現代大衆文学全集 第三十四巻 村松梢風集』 (平凡社、1928年) - 挿絵
- 佐藤紅緑『あゝ玉杯に花うけて』 (平凡社、1929年) - 装丁 (口絵・挿絵 加藤三郎)
- 北川千代『小鳥の家』 (平凡社、1929年) - 装丁 (口絵・挿絵 蕗谷虹児)
- 吉川英治『ひよどり草紙』 (平凡社、1929年) - 装丁 (口絵・挿絵 伊藤幾久造)
- 横溝正史『呪ひの館』 (新作探偵小説全集10、新潮社、1932年) - 装丁 (挿絵 竹中英太郎)
- 夢野久作『暗黒公使』 (新作探偵小説全集9、新潮社、1933年) - 挿絵 (装丁 松野一夫)