山名棟豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山名 棟豊(やまな むねとよ、天文13年(1544年[要出典] - 元亀4年(1573年[1]))は、16世紀戦国武将山名祐豊の長男[1]。弟に山名義親山名堯熙(氏政)がいる[1]

生涯[編集]

16世紀半ば、但馬山名氏の山名祐豊(宗詮)は、因幡国の支配をめぐり因幡山名家の山名誠通(久通)と抗争を続けていた[2]。天文15年(1546年)、橋津川合戦において山名祐豊は、因幡山名家を支援する尼子氏を破り、因幡山名家を没落させた[2]。祐豊は弟の山名豊定を実質上の守護に据え、事実上因幡国を領国化した[2]

永禄3年(1560年)3月に山名豊定が没すると、代わりの因幡守護は立てられず[2]、祐豊の長男である山名棟豊が派遣された[2]

元亀4年(1573年)正月に病死したという[1]

備考[編集]

  • 江戸時代に米子の商家であった宮本家に伝来した「宮本家文書」(鳥取県指定文化財)の1点に、棟豊発給の文書がある[3][4]。伯耆国淀江の領主であった村上氏[4]:14[5]の一族・村上新次郎に対し、尼子方と戦うために但馬・因幡から伯耆国方面に向けて出兵することを伝えるものである[4]:15[注釈 1]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 村上家の一族の者が江戸時代初期に宮本家を継いだことから同家に文書が伝わったとみられる[4]:14

出典[編集]

  1. ^ a b c d 第四節 戦国時代の出石”. 豊岡市立図書館. 2024年5月16日閲覧。
  2. ^ a b c d e 調査研究 ある戦国武将の生き様から因伯の戦国時代をみる(第1回)”. 鳥取県埋蔵文化財センター. 2021年11月30日閲覧。
  3. ^ “鳥取)県保護文化財に5件 大山寺「不動明王坐像」など”. 朝日新聞. (2019年2月7日). https://www.asahi.com/articles/ASM1Z5DYZM1ZPUUB009.html 2021年11月30日閲覧。 
  4. ^ a b c d 宮本家文書 補足説明資料”. 2021年11月30日閲覧。
  5. ^ 県史だより 因幡・伯耆の戦国武将たち(その2):西伯耆国人村上氏”. 鳥取県公文書館. 2021年11月30日閲覧。