コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

岐阜県立可児工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岐阜県立可児工業高等学校
2007年(平成19年)撮影
地図北緯35度25分55.2秒 東経137度3分38.8秒 / 北緯35.432000度 東経137.060778度 / 35.432000; 137.060778座標: 北緯35度25分55.2秒 東経137度3分38.8秒 / 北緯35.432000度 東経137.060778度 / 35.432000; 137.060778
国公私立の別 公立学校
設置者 岐阜県
学区 全県学区
校訓 責任・信頼・協力
設立年月日 1963年昭和38年)
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 機械科
電気システム科
化学技術科
建設工学科
学期 3学期制
学校コード D121221400022 ウィキデータを編集
高校コード 21141K
所在地 509-0202
岐阜県可児市中恵土2358-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
岐阜県立可児工業高等学校の位置(岐阜県内)
岐阜県立可児工業高等学校

岐阜県立可児工業高等学校(ぎふけんりつ かにこうぎょうこうとうがっこう)は、岐阜県可児市中恵土にある公立高等学校である。

概説

[編集]

通称は、「可児工」(かにこう)や「工業」。可茂地区で唯一の工業高等学校である。

同市内にある岐阜県立可児高等学校の通称は「可児高」(かにたか)であるが、かにこうと読む人もいるため、しばしば間違われる。

沿革

[編集]
  • 1963年昭和38年) - 岐阜県立可児工業高等学校として設立し、機械科・電気科・工業化学科を置く。
  • 1972年(昭和47年) - 電子科を新設する。
  • 1974年(昭和49年) - 建築科を新設する。
  • 1991年平成3年) - 建築科を廃設し、建設工学科(建築コース・環境システムコース)を新設する。
  • 1995年(平成7年) - 機械科を機械工学類型、制御システム工学類型に分ける。
  • 2000年(平成12年) - 工業化学科を廃止し、応用技術科を新設する。
  • 2004年(平成16年) - 電気科、電子科を統合して電気システム科を新設する。
  • 2014年(平成26年) - 応用技術科を廃止し、化学技術科を新設する。

学校概要

[編集]
創立
1963年昭和38年)
学科
  • 全日制・工業科
    • 機械科
    • 電気科
    • 化学科
    • 建設群
      • 2年次より建築科か土木科を選択する。
所在地
岐阜県可児市中恵土2358-1

校訓

[編集]

責任・信頼・協力

[編集]
  • 責任:責任とは、人として「是々非々」をわきまえ、自立すること。
  • 信頼:信頼とは、頼りにされそれに応えられること。
  • 協力:協力とは、お互いに助け合いよりよい集団をつくること。

行事

[編集]

球技大会・体育大会・文化祭

[編集]
球技大会
5月:バスケットボール、ソフトボール、バレーボール、卓球に分かれて実施される。
体育大会
10月:団別に分かれて実施する。各学科の特色がみられるので、学科ごとの仲間意識が強くなるイベントとなる。
文化祭
11月:全クラス、部活動、有志団体によって実施される。PTAによる屋台やバンド活動など、二日間にかけて生徒会主催で盛大に行われる。

ホームステイ

[編集]

毎年オーストラリアの高校生とのホームステイによる交流があり、何十人もの生徒がホームステイを体験する。同年代の貴重な友人をつくることができ、家族共にいい体験になる。

その他

[編集]

理工系大学、可児市、企業との連携が多い。社会見学の他に企業見学や課題研究、インターンシップや産学官連携事業など、勉強だけではない、のびのびと学べる校風が特徴的である。もちろん、理工系の有名私大への進学も多く、指定校推薦は大変恵まれている。

部活動

[編集]

運動系部活動

[編集]
  • バレーボール部
  • バスケットボール部
  • 野球部
  • テニス部
  • サッカー部
  • ホッケー部(全国大会出場)
  • ラグビー部
  • 卓球部
  • 陸上部

文化系部活動

[編集]
  • 美術部
  • 吹奏楽部
  • 放送部

生産系部活動

[編集]
  • 機械システム部
  • 電気システム部(全国大会優勝)
  • 化学技術部
  • 建設部(全国大会出場)

特設部活動

[編集]
  • ボート部

アクセス

[編集]

登校の特徴

[編集]

 最寄り駅であるJR太多線可児駅」、名鉄広見線新可児駅」のほか、JR高山本線「古井駅」から徒歩か自転車で登校する。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]