岡本則録
表示
大正3年頃の岡本則録。 | |
人物情報 | |
---|---|
別名 | 岡本 彦次郎 |
生誕 |
1847年12月7日 江戸、神田御玉ケ池 |
死没 | 1931年2月17日(83歳没) |
学問 | |
主な指導学生 |
松岡文太郎[1] 中條澄清[2] 山田萬太郎[3] |
岡本 則錄(おかもと のりふみ、おかもと のりぶみ、1847年12月7日(弘化4年10月30日)[4] - 1931年(昭和6年)2月17日)は、日本の数学教育者、陸軍教授。和算から西洋数学へ転向し、文科省に横書きの教科書を刊行するよう建議した[5]。日本数学会の前身である東京数学会社の設立に携わった。
海軍の中川勝行と荒川重平の訳語統一を支援し[6]、「公理」「数学」などの語を発案した[7]。
経歴
[編集]長谷川弘に師事した[8]。1886年12月17日、奏任官四等で陸軍教授に就任[9]。1889年2月7日非職となったが[10]、1890年4月12日に復職し、砲工学校教官になった[11]。成城学校など小中学校の、教頭・校長を務めた[12][13][14]。晩年は、和算書をまとめた『和算圖書目錄』の作成に勤しんだ[15]。
栄典
[編集]著書
[編集]- William Mitchel Gillespie『測地新法』竜曦堂、1873年。上:NDLJP:845894、下:NDLJP:845895。
- 「○ニ力直角ヲナシテ一質点加ハル〓其并カノ方向ヲ証明スル新法」『東京數學會社雑誌』第1878巻第6号、1878年、11–11頁、doi:10.11429/sugakukaisya1877.1878.6_11。
- 『改正代数整数新法』岡島宝玉堂、1882年。1巻:NDLJP:828271、2巻:NDLJP:828272、3巻:NDLJP:828273、附録NDLJP:828274。
- Albert Ensign Church『微分積分学』文部省編輯局、1883年。NDLJP:829002。
- 『幾何学問題解法指針』数理学館、1891年。NDLJP:828539。
出典
[編集]- ^ 『陪審法大鑑 : 昭和新制記念』忠愛会本部陪審法調査研究部、1929年、268頁。NDLJP:1273507。
- ^ 小倉 1933, p. 324.
- ^ 根生 誠「明治期の攻玉社における数学教育と数学教師養成について」『数学教育史研究』第8巻、2008年、1-13頁、ISSN 1347-0221。
- ^ 『岡本則録』 - コトバンク
- ^ 『明治文化発祥記念誌』大日本文明協会、1924年、44頁。NDLJP:1078981。
- ^ 佐々木 元太郎「幾何用語”合同”と菊池大麓」『日本数学教育学会誌』第76巻、1994年、29-57頁、ISSN 0021-471X。
- ^ 『学術の日本 第1篇』中央公論社、1942年、32,50,79-80,82頁。NDLJP:1768250。
- ^ 鈴木武雄「平山 諦先生と平山文庫」『木這子: 東北大学附属図書館報』第33巻第1号、2008年、2,6、ISSN 0385-7506。
- ^ 『官報』第1042号、1886年12月18日、NDLJP:2944276。
- ^ 『官報』第1681号、1889年2月8日、NDLJP:2944923。
- ^ 『官報』第2032号、1890年4月12日、NDLJP:2945284。
- ^ 『東京府中学校程度男女学校入学案内』三友堂書店、1913年、88頁。NDLJP:912915。
- ^ 柳原極堂『友人子規』前田出版社、1946年、56頁。NDLJP:1069385。
- ^ 『掌中官員録』西村組出版組、1875年。NDLJP:993586。
- ^ 寺島柾史『日本科学史年表 : 世界対照』霞ケ関書房、1942年、217,410頁。NDLJP:1124205。
- ^ 『官報』第1124号、1887年4月2日、NDLJP:2944358。
参考文献
[編集]- 小倉, 金之助『数学教育史 : 一つの文化形態に関する歴史的研究』岩波書店、1933年、313-314,324頁。NDLJP:1841456。
- 松岡元久、平山諦『岡本則録』松岡元久、1980年。NDLJP:12192732。
外部リンク
[編集]公職 | ||
---|---|---|
先代 山県悌三郎 |
愛媛県師範学校長 1883年 - 1885年 |
次代 佐竹義和 |
先代 村松賢一 松山中学校長 |
愛媛県第一中学校長 1884年 - 1885年 松山中学校長 1883年 - 1884年 |
次代 黒川雲登 |
先代 諸葛信澄 |
大阪師範学校長 1875年 - 1876年 |
次代 西村貞 |
学職 | ||
先代 神田孝平 柳楢悦 |
東京数学会社社長 1878年 - 1880年 (神田孝平と共同) |
次代 柳楢悦 |
その他の役職 | ||
先代 児玉源太郎 奥山三郎 |
成城学校長 1910年 - 1916年 1901年 - 1903年 |
次代 澤柳政太郎 児玉源太郎 |
先代 諸葛信澄 華族学校学監 |
学習院学監 1877年 - 1878年 華族学校学監 1877年 |
次代 (欠員→学監廃止) |