峰の薬師
表示
(峯の薬師から転送)
峰の薬師(みねのやくし)は、神奈川県相模原市緑区三井にある寺院。江戸時代には「武相四大薬師」 [注釈 1]の一つとして多くの信仰を集め、三井(みい)の薬師とも呼ばれた。現在は単立寺院で、大覚山東慶寺と号する。
概要
[編集]相模川をせき止めてできた津久井湖を見下ろす山中に位置する。登山道は「関東ふれあいの道」として整備されている。
峰の薬師は明応年間(1492年 - 1501年)の創建と伝えるが、数度の火災で古記録を焼失しており、詳しい沿革は不詳である。
昌平黌地理局編『新編相模国風土記稿』(巻123村里部津久井県巻8毛利庄)には「薬師堂 別当三井寺 基立ハ明応年間ナリト云」とあり、麓の三井集落にある臨済宗建長寺派三井寺(さんせいじ)の管理下にあった[1]。同じく『新編相模国風土記稿』によれば、当薬師堂の本尊薬師如来像は像高一尺三寸の木造坐像で、行基作の伝承があり、「峰ノ薬師」または「三井ノ薬師」と呼ばれていた。また、堂には「東照寺」の寺号を記した額[注釈 2]が掲げられていたという。
明治の神仏分離により、峰から降ろされ、廃堂となったが、1933年(昭和8年)に旧地に再興された。
交通
[編集]その他
[編集]富田常雄の『姿三四郎』では、檜垣兄弟との果し合いの場として登場する。「姿三四郎決闘碑」がある。
バス停、本堂周辺には一切飲み物の販売機はない。事務所横に売店はあるが、商売している品ぞろえではないので、バスに乗る前に購入を推奨。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b 新編相模国風土記稿 三井村 薬師堂.
参考文献
[編集]- 津久井町史編纂委員会編『津久井町史 資料編 近世Ⅰ』津久井町、2004年。
- 「毛利庄 三井村 薬師堂」『大日本地誌大系』 第40巻新編相模国風土記稿5巻之123村里部津久井縣巻之8、雄山閣、1932年8月。NDLJP:1179240/207。