コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

嵐山 (能)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
嵐山
作者(年代)
金春禅鳳
形式
能柄<上演時の分類>
初番目物、荒神物
現行上演流派
観世・宝生・金春・金剛・喜多
異称
無し
シテ<主人公>
花守の尉、蔵王権現
その他おもな登場人物
花守の姥、木守の神、勝手の神
季節
場所
山城国 嵐山
本説<典拠となる作品>
不明
このテンプレートの使い方はこちら

嵐山』(あらしやま)は、能楽作品のひとつ。歴史的には金春系の能で、観世流宝生流が上演するのは江戸時代後期のことである。

あらすじ

[編集]

吉野から移し植えたを見てくるようにとの宣旨を受け、 勅使 と従臣は、桜の名勝嵐山に赴いた。そこに嵐山の花を守っているという尉と姥の夫婦が現れ、大君の恵みによって、嵐山は花の名所となり、盛んな様が永遠に続くようですと讃える。吉野の千本桜を移した嵐山の桜は、すべてご神木であるといい、そこに木守勝手の神が訪れると述べる。嵐山という名前であっても、吉野の神の力があれば散ることないという。また、木守、勝手の夫婦の神とは私たちのことですと告げる。そして勅使たちに夜を待つように告げ、雲に乗って去って行く。夜になると、再び木守、勝手の神が嵐山の景色を讃えながら、御代が続くようにと、神遊びの舞を舞う。すると、南より香ばしい風が吹き、瑞雲棚引き、金色に光輝きながら蔵王権現が姿を現す。前世の悪業に苦しむ衆生を救うために俗界に交わっていると告げ、降魔調伏の光明を放ち、国土と衆生を守る誓いを示す。木守、勝手の神は蔵王権現と同体異名であると明かされ、嵐山に登り、花に戯れ、梢をかけて、桜の栄えゆく春の久しく続くさまを言祝いだ。

登場人物

[編集]
月岡耕漁筆「能樂百番」より『嵐山』
  • 前シテ 花守の老人
  • 前ツレ 花守の姥
  • 後シテ 蔵王権現
  • 後ヅレ 木守の神、
  • 後ヅレ 勝手の神
  • ワキ 勅使
  • ワキツレ 従臣
  • アイ 末社の神

解説

[編集]

勅命によって吉野の桜を嵐山に移したというのは史実と違うが、後嵯峨上皇が嵐山の対岸の仙洞御所に吉野の桜を移したことが、『続古今和歌集』に見られる。そこから嵐山の桜は、吉野の桜を移したものと理解されるようになったといわれている[1]

脚注

[編集]
  1. ^ 梅原猛、観世清和『能を読む④信光と世阿弥以後』角川学芸出版 2013年p67

参考文献

[編集]
  • 梅原猛、観世清和『能を読む④信光と世阿弥以後』角川学芸出版 2013年

外部リンク

[編集]

the 能. Com

関連項目

[編集]