布施丑造
布施 丑造[1][2](ふせ うしぞう[3]、1877年(明治10年)10月13日[4] - 1950年(昭和25年[3])12月22日[5])は、日本の政治家、実業家、石川県多額納税者[6][7][8][9]。石川県鳳至郡穴水町長[6][10][11]。石川県会議員[1]。族籍は石川県平民[12]。
経歴
[編集]石川県鳳至郡河内村(現・穴水町字河内)出身[3]。布施豊蔵の二男[6][7][12]。泉家へ養子縁組したが長兄の急死によって1902年、16歳の時に生家に帰り[3]、家督を相続する[6][7][12]。
林業[4][9]、農業[6]を営む。1909年に発足した石川県山林会の創設にはその中心となって活躍し、副会長として同会の発展に寄与した[3]。
また銀行会社の重役であった[6]。鳳至銀行頭取[6][12]、能登産業銀行、鳳至電気、内外酒造各取締役[6][8][12]、高岡電灯監査役などをつとめる[6]。
政治家としても活躍した[3]。1908年、穴水町会議員に当選[1]。1911年、石川県会議員に当選[1](立憲政友会に所属)[13]。1922年、穴水町長に就職[1]。
1950年、73歳で没した[3]。
人物
[編集]敬神の観念に厚い[1]。貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有する[4]。健康法は睡眠不足をしない事、適度の運動をする事、暴食と房事を慎む事[2]。
宗旨は真宗大谷派[2]。愛読書は『孟子』、『史記列伝』、『菜根譚』その他農業経済及び自治民政に関する新刊書[2]。好きな人物は和気清麻呂、北条時宗、豊臣秀吉[2]。住所は石川県鳳至郡穴水町字河内[2][6][8][12]。
栄典
[編集]家族・親族
[編集]- 布施家
布施家は累代農業のほか林業、酒造業、金融業を営み、同地方屈指の名家である[1]。家紋は丸に三ツ柏[2]。
- 祖父・權左衛門[3]
- 父・豊蔵(石川県人)[12]
- 妹・亀(1889年 - ?、石川、藤森助右衛門の二男・政信の妻)[6][7]
- 妻・たけ(1889年 - 1940年[1]、石川、藤森助右衛門の三女)[6][7][12]
- 長女(1903年 - ?)[6]
- 女・淑(1908年 - ?)[6][12]
- 女・徳(1911年 - ?)[6][12]
- 女・典(1915年 - ?)[6]
- 養子・謹一郎(1902年 - ?、石川、布施富造の長男[6][12]、あるいは二男[7]、酒造業)
- 男・丑雄[6][12](1913年 - 1966年、穴水町長、布施林業部代表取締役)
- 二男(1918年 - ?)[6]
- 三男、四男、五男、六男[6]
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h 『大日本徳行録 第2巻』537 - 538頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年12月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g 『実業大鑑 第1輯』実業振興と代表的人物 11頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年12月14日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 『石川の農村を支えた人びと(石川県農村文化関係史料 第2集)』221 - 224頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年6月18日閲覧。
- ^ a b c 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』186頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年5月15日閲覧。
- ^ 『石川県議会史 第2巻』p. 1287
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『人事興信録 第9版』フ1-2頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年5月15日閲覧。
- ^ a b c d e f 『人事興信録 第8版』フ2頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年11月9日閲覧。
- ^ a b c 『大衆人事録 第12版 北海道・奥羽・関東・中部・外地・満州・支那・海外篇』石川12頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年5月15日閲覧。
- ^ a b 『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』附録 全国多額納税者 石川県55頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年5月15日閲覧。
- ^ 『石川県職員録 昭和17年11月1日現在』131頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年5月17日閲覧。
- ^ 『石川県職員録 大正12年12月1日現在』90頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年5月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l 『人事興信録 第7版』ふ1頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年5月15日閲覧。
- ^ 『石川県史 第4編』603頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年5月17日閲覧。
- ^ a b 『紺綬褒章名鑑 賞勲局百年資料集 大正8年〜昭和16年』199頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月18日閲覧。
参考文献
[編集]- 稲臣等、山本為治編『実業大鑑 第1輯』帝国実業協会ほか、1915年。
- 『石川県職員録 大正12年12月1日現在』池善書店、1924年。
- 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
- 石川県編『石川県史 第4編』石川県、1925年。
- 人事興信所編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
- 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
- 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』銀行信託通信社出版部、1932年。
- 交詢社編『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』交詢社、1933年。
- 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第12版 北海道・奥羽・関東・中部・外地・満州・支那・海外篇』帝国秘密探偵社ほか、1938年。
- 石川県編『石川県職員録 昭和17年11月1日現在』石川県、1941-1943年。
- 『大日本徳行録 第2巻』大日本徳行録刊行会、1943年。
- 石川県議会史編さん委員会編『石川県議会史 第2巻』石川県議会事務局、1968年。
- 石川県農村文化協会編『石川の農村を支えた人びと(石川県農村文化関係史料 第2集)』石川県教育委員会、1984年。
- 総理府賞勲局編『紺綬褒章名鑑 賞勲局百年資料集 大正8年〜昭和16年』大蔵省印刷局、1986年。