コンテンツにスキップ

布智神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
布智神社
所在地 愛知県稲沢市祖父江町本甲宮東4
位置 北緯35度14分37.9秒 東経136度44分23.4秒 / 北緯35.243861度 東経136.739833度 / 35.243861; 136.739833 (布智神社)座標: 北緯35度14分37.9秒 東経136度44分23.4秒 / 北緯35.243861度 東経136.739833度 / 35.243861; 136.739833 (布智神社)
主祭神 軻具突智命
社格 旧郷社
創建 不詳
例祭 10月13日[1]
地図
布智神社の位置(愛知県内)
布智神社
布智神社
テンプレートを表示

布智神社(ふちじんじゃ)は、愛知県稲沢市祖父江町本甲宮東4に鎮座する神社

社格は旧郷社[2]日光川の右岸(西岸)にある。布智神社の周辺には、大字として祖父江町森上が、字として宮西や宮前や森下東などがある。神紋は五七の[1]

祭神[編集]

由緒[編集]

古代[編集]

中島郡祖父江町には祖父江古墳群と総称される古墳群がある[4]。布智神社の西の鳥居の脇には径約30mで高さ約2mの墳丘があり、前方後円墳であると推定されているが、発掘の記録はない[5]

延長5年(927年)に編纂された延喜式神名帳に記載のある式内社であり、尾張国中島郡30座のうちの一つである[3]。この頃の丸渕、森下、森上付近は布智(淵)と呼ばれ、室町時代まで木曽川の分流が流れていた[2]

中世・近世[編集]

平安時代末期に編纂された『尾張国内神名帳』には従一位布智天神、渕天神、渕森天神とある[3]尾張国国司が参拝した記録も残っている[3]。古来より鎮火・尚武の神として崇敬され、平安時代後期の崇徳天皇の保延年間(1135年~1140年)、京都で頻繁に大火が起こった時期には、火難の祈祷を命じられている[3]

織田信長は布智神社で武運長久の祈願を行った[3]。慶長年間(1596年~1614年)には鎮火祭の祈祷が命じられている[3]。歴代清洲城主は社殿の修復や寄進などを行った[3]

江戸時代には淵森天神と呼ばれていた[6]元禄年間(1688年~1704年)以後に尾張藩によって編纂された『張州府志』にも言及されている[7]木曽三川分流工事(宝暦治水)の総奉行である平田靱負は、布智神社に工事の成功を祈願した[6]

江戸末期から明治初期に編纂された『尾張名所図会』にも正琳寺などとともに言及されている[8]。1907年(明治40年)には近代社格制度による郷社に列せられた[2]

近代・現代[編集]

近代までは火神社(ひかみしゃ)とも呼ばれ[6]、また森下お宮と通称される[3]。1932年(昭和7年)に祖父江町教育会が発行した『祖父江町誌』には火神社として掲載されている[2]。同年時点の氏子は森上が150戸、森下が33戸、西川が93戸、計276戸だった[2]

2008年(平成20年)、稲沢市は市制50周年を記念して「稲沢市の景観地50選」を選定し、「布智神社の深い森」も選ばれた[9]

境内[編集]

  • 本殿
  • 祭文殿(幣殿[1]
  • 拝殿[1]
  • 手水舎
  • 社務所
  • 稲荷社 - 境内社。
  • 西の鳥居
  • 南の鳥居

文化財[編集]

椎の木群生

稲沢市指定文化財[編集]

  • 椎の木群生(天然記念物) - かつてこの地域に照葉樹林が広がっていた名残とされる。シイの単独樹は多いが大木の群生地は珍しいとされる[6]。2005年(平成17年)7月1日指定。

行事[編集]

  • 歳旦祭
  • 春分の日祭
  • 10月13日 秋の大祭(例祭)
  • 勤労感謝祭
  • 鎮火祭
  • 大祓
  • 御武射祭
  • 勧学祭
  • 子供の日祭
  • 茅の輪神事
  • 敬老の日祭
  • 末社稲荷社初午祭


現地情報[編集]

所在地
アクセス

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 『郷土のお宮』愛知県神社庁中島支部、2019年、p.98
  2. ^ a b c d e f 祖父江町教育会『祖父江町誌』祖父江町教育会編纂委員、1932年、pp.484-488
  3. ^ a b c d e f g h i 説明看板「布智神社の後由緒」
  4. ^ 『濃尾平野の歴史 2』小池昭、1995年、pp.63-65
  5. ^ 『愛知 史蹟郷土史』講談社、1982年、p.187
  6. ^ a b c d 『祖父江町史』祖父江町、1979年、pp.26-27
  7. ^ 『張州府志 第4』名古屋史談会、1913年-1916年
  8. ^ 『尾張名所図会 後編巻2 中島郡』片野東四郎、1880年
  9. ^ 景観地50選 ウォーキングマップ 稲沢市

脚注[編集]

  • 『郷土のお宮』愛知県神社庁中島支部、2019年
  • 『濃尾平野の歴史 2』小池昭、1995年
  • 『愛知 史蹟郷土史』講談社、1982年
  • 『祖父江町史』祖父江町、1979年
  • 祖父江町教育会『祖父江町誌』祖父江町教育会編纂委員、1932年

関連項目[編集]

外部リンク[編集]