コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

常磐神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
常磐神社
拝殿
拝殿
所在地 茨城県水戸市常磐町1-3-1
位置 北緯36度22分30秒 東経140度27分20.4秒 / 北緯36.37500度 東経140.455667度 / 36.37500; 140.455667 (常磐神社)座標: 北緯36度22分30秒 東経140度27分20.4秒 / 北緯36.37500度 東経140.455667度 / 36.37500; 140.455667 (常磐神社)
主祭神 高譲味道根之命(徳川光圀
押健男国之御楯命(徳川斉昭
社格 別格官幣社別表神社
創建 明治6年(1873年
例祭 5月12日
主な神事 国旗制定祈念祭
梅花祭
地図
常磐神社の位置(茨城県内)
常磐神社
常磐神社
地図
テンプレートを表示

常磐神社(ときわじんじゃ)は茨城県水戸市にある神社である。徳川光圀徳川斉昭を祀る。近代に建てられた新しい神社である。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。

祭神

[編集]
  • 高譲味道根之命(たかゆずるうましみちね の みこと) -- 徳川光圀(水戸藩2代藩主、義公)
  • 押健男国之御楯命(おしたけおくにのみたて の みこと) -- 徳川斉昭(水戸藩9代藩主、烈公)

神事の国旗制定祈念祭は、徳川斉昭が日本の国旗である日の丸を定めたことに因むものである。

歴史

[編集]
常磐神社の入口
常磐神社の大鳥居
常磐神社の入口と大鳥居

明治初年、徳川光圀と徳川斉昭の徳を慕う水戸藩士により偕楽園内に祠堂が建てられた。明治6年(1873年)3月に「常磐神社」の社号が、10月にそれぞれの祭神の神号が勅旨により定められた。明治7年(1874年)に現在地に社殿が造営された。明治15年に別格官幣社に列格した。

ドラマ水戸黄門でおなじみの葵紋の印籠を模った印籠守を授与しており、雑誌「サライ」にて掲載され問い合わせが殺到したという。

境内社

[編集]

摂社

[編集]
摂社 東湖神社
  • 東湖神社
    祭神:藤田東湖命
    東湖神社は藤田東湖を祀る神社で、境内西側に位置し、東面している。例祭は5月4日である。切妻造の拝殿と神明造の本殿を持つ。1943年(昭和18年)に創建されるが、それ以前は鎮霊社(現茨城県護国神社)が鎮座していた。

末社

[編集]
末社 三木神社
  • 三木神社
    祭神:三木之次命・三木武佐命
    三木神社は三木之次三木武佐を祀っている。三木之次は徳川光圀の育ての親である。本社本殿の向かって左隣に位置し、東面している。
  • 常磐稲荷神社
    祭神:宇迦之御魂命
    常磐稲荷神社は本社本殿の向かって右隣に位置し、南面している。宇迦之御魂命を祀っている。

境内施設

[編集]
  • 義烈館
  • 能舞台

交通

[編集]

関連図書

[編集]

脚注

[編集]

外部リンク

[編集]