広島AIプロセス
広島AIプロセス(ひろしまエーアイプロセス, Hiroshima AI Process)とは、2023年の第49回先進国首脳会議(G7首脳会議)で立ち上げられた、AIを巡るルール形成を協議する国際枠組みである[1][2]。各国の閣僚級が協議を行ったのち[3]、2023年12月6日にG7首脳が国際指針等を承認した[4]。また、2024年5月2日には、広島AIプロセスに賛同する国・地域を募った「広島AIプロセス・フレンズグループ」が立ち上げられた[5]。
沿革
[編集]2023年
[編集]2023年5月15日、日本の岸田文雄首相は、来るG7首脳会議で「広島AIプロセス」を始動させると語った[6]。これは、先行するG7デジタル・技術相会合で採択された共同声明が、AIの適切な利用に向けた国際的な技術基準の策定を謳ったことを踏まえたものとされる[6]。首脳会議での協議ののち、2023年5月20日には首脳宣言がまとめられ、広島AIプロセスは以下のように言及された[7]。
我々は、国や分野を超えてますます顕著になっているAIの機会及び課題について直ちに評価する必要性を認識し、OECDなどの国際機関が政策展開の影響に関する分析を検討し、人工知能グローバルパートナーシップ(GPAI)が実践的なプロジェクトを実施することを奨励する。この観点から、我々は、関係閣僚に対し、生成AIに関する議論のために、包摂的な方法で、OECD及びGPAIと協力しつつ、G7の作業部会を通じた、広島AIプロセスを年内に創設するよう指示する。これらの議論は、ガバナンス、著作権を含む知的財産権の保護、透明性の促進、偽情報を含む外国からの情報操作への対応、これらの技術の責任ある活用といったテーマを含み得る[7]。
これをうけて、2023年5月26日に日本の松本剛明総務大臣は、広島AIプロセスの立ち上げを表明し「ガバナンスのあり方、知的財産保護、透明性促進、偽情報への対策、生成AI技術の責任ある活用などの諸課題に関するG7間の議論を日本が主導したい」とコメントした[8]。また、広島AIプロセスの設置をふまえて、日本政府は2023年5月、国内のAI政策の司令塔として「AI戦略会議」を設置した[9]。
2023年5月31日には、G7が広島AIプロセス作業部会の初会合を実施[10]。生成AIを活用する利点やリスクを洗い出したのち、年内にG7の見解を示すことで一致した[10]。なお、議長は日本の総務省が務めた[10]。また、2023年7月5日には2回目の会合が実施され、偽情報や著作権侵害などの懸念点や規制のあり方に対する考え方が共有された[11]。さらに、翌6日には、松本総務大臣と欧州連合欧州委員会ベステアー上級副委員長がオンラインで会談し、広島AIプロセスなどの生成AIを巡る国際的な議論に日本と欧州で連携して対応することを確認している[11]。
また、アメリカ合衆国政府も2023年7月21日、オープンAIやグーグルなど生成AIの開発を手掛ける同国主要7社と、AIの安全性を確保するルールの導入で合意し「同盟国や友好国と国際的な枠組みについて協議する」と明らかにした[12]。これに際し、アメリカ合衆国は広島AIプロセスにも自国の取り組みを反映していく方針だと報じられた[12]。
2023年8月4日には、日本で先述の「AI戦略会議」が開催される[13]。会議では、AIを動かすために採用した仕組みや技術の開示など企業の行動指針案が提示されたが、これは2023年内にまとめる予定のG7成果文書のたたき台としても作成された[13][14]。また、同日には、G7内の調整を加速させるための「AI国際戦略推進チーム」が立ち上げられた[13][14]。
一方、イギリスは2023年秋に開催する「人工知能安全サミット」に中国の招待を検討し、日米欧にとどまらない幅広い参加国で安全対策を話し合う姿勢を示した[15]。これをうけて2023年8月23日付の『日本経済新聞』は「日本政府は賛同しない意向を英政府に伝えてきた」「日本はG7の共通見解ができる前に中国などと協議するのは時期尚早という立場だが、早い段階から中国などを巻き込むほうが実効性は高まるとの見方もある」と報じた[15]。
ともあれ、2023年9月7日には、G7が広島AIプロセスの閣僚会議を開き、生成AIの開発企業に透明性の確保を求める指針案に合意した[16]。また、同月には岸田首相が国連総会での一般討論演説において、以下のとおり広島AIプロセスに言及した[17]。
デジタル化は、人々に利益をもたらす一方、プライバシーや人権を侵害するリスクをはらみます。人間の尊厳と両立するデジタルのエコシステムや国際ルールが必要です。このため、G7広島サミットでは、信頼できる人工知能(AI)を目指し、生成AIに関する「広島AIプロセス」を立ち上げました。サイバーセキュリティーを確保し、途上国のデジタル化が進捗するよう、日本は支援を強化していきます[17]。
その後、2023年10月30日にG7は、生成AIのリスクへの対策事例を示した「行動規範」および開発者向けの国際的な指針で合意[18]。首脳声明で、翌年以降の進捗確認などの作業計画をG7として策定する方針を確認した[18]。
さらに2023年12月1日、G7はオンラインでG7デジタル・技術相会合を開き、「広島AIプロセス G7デジタル・技術閣僚声明」を採択した[4]。声明では、生成AIで初となる国際指針のほか、広島AIプロセスを推進するための作業計画が取りまとめられた[4]。また、2023年10月30日に公表した「AI開発者向けの国際指針」の11項目に1項目を追加した[4]。G7が同意した事項は、具体的には下記のとおりである[19]。
- 利用者を含むすべてのAI関係者に向けた「国際指針」[19]
- 高度なAIの開発企業に向けた「行動規範」(2023年10月公表済み)[19]
- 偽情報対策などに向けた具体策を国際・専門機関で推進すること[19]
- 広島AIプロセスをさらに前進させること[19]
これは「AIの開発者から利用者までを含む世界初の包括ルール」「最大の特徴は、偽情報の拡散などを防ぐため、対象を開発者やサービス提供者に限らず利用者にまで広げる点」などと報じられた[20][19]。また、この会合は、5月に立ち上げた広島AIプロセスの最終段階として位置づけられた[20]。
そして2023年12月6日、G7首脳は日本が議長国を務めた2023年の取り組みを総括するオンライン会議を開い、上述の国際指針を承認した[21]。共同声明では「信頼できるAIという共通目標を達成するため、包摂的なAIガバナンス(に関する国際的議論を推進する公約を新たにする」と明記し、ルールについては「AI関係者に支持を求める」と記した[21]。
2024年
[編集]2024年1月30日に行われた、岸田首相の施政方針演説では広島AIプロセスが以下のとおり言及された[22]。
人工知能については、規制と利用促進を一体的に進めます。昨年の主要7カ国首脳会議で創設した「広島AIプロセス」の成果として、生成AIのリスクへの対処を目的とした、初の国際的な枠組みである「包括的政策枠組み」に合意しました。AIの安全性の評価手法の研究機関を設立します[22]。
また、2024年3月に開催されたG7産業・技術・デジタル相会合では、広島AIプロセスの履行の強化が議論され[23]、結果として広島AIプロセスの具体的協議を継続すること、そして広島AIプロセスで定められた行動規範が履行されているかモニタリングする仕組みを今後検討することが決まった[24]。
2024年4月には、上述の日本のAI戦略会議の成果として、AIの関連企業が守るべき10の項目を示した「AI事業者ガイドライン」が作成された[9]。さらに2024年5月2日、岸田首相は、広島AIプロセスに賛同する国・地域を募った「広島AIプロセス・フレンズグループ」を立ち上げると発表した[5][25]。これに参加したのは、経済協力開発機構 (OECD) 加盟国など49カ国・地域で、日本政府が内々で目標にしていた40カ国・地域を上回った[26]。この要因について菅野気宇は「主要7カ国(G7)が築いた枠組みに仲間入りできる『プレミアム感』による引力も働いた」と指摘している[26]。なお、2024年8月2日時点で本グループには53の国と地域が参加している[27]。
また、岸田首相は2024年5月2日のOECD人工知能関連会合にて、広島AIプロセス策定に至るまでの経緯について以下のように演説している[28]。
生成AIは世界を更に豊かにする重要なツールとなる力を秘めていると信じている。保健医療や気候変動などの課題の解決に向け、AIはこれまで想像もできなかった貢献をしてくれるだろう。
生成AIは光の側面だけではない。我々は偽情報のリスクといった影の側面とも戦わなければならない。そうしたAIのリスクを軽減しつつ、その革新的な機会を最大化するために安全、安心で信頼できるAIの実現のための国際ガバナンスの形成が急務だ。
そのような思いで、私は広島AIプロセスを立ち上げた。AI開発者が守るべき責務である国際指針や行動規範を策定し、生成AIを巡る具体的なリスクの低減に取り組んだ[28]。
2024年5月3日にOECD閣僚理事会は、AIに関する国際指針「AI原則」の改定案を採択したが、これは広島AIプロセスの成果を反映したものであった[29]。また、同日の閣僚声明でも、広島AIプロセスを支持することが表明された[30]
さらに、2024年6月に開催された第50回先進国首脳会議の首脳声明でも、広島AIプロセスを前進させることの重要性を認識することが記された[31][32]。
評価
[編集]政治家からの評価
[編集]2024年8月2日、日本の岸田文雄首相は「日本がどのような制度をつくりあげるか世界が注目している」と発言した[33]。また、松本剛明総務大臣も同日に、生成AIのルール作りを主導することは「日本への投資の誘引にもつながっている」と述べた[27]。
他にも、2024年5月に、広島AIプロセスがG7以外にも広がったことについて、シンガポールの閣僚は「歓迎する」とコメントした[34]。
官僚からの評価
[編集]広島AIプロセス作業部会で議長を務めた、総務省国際戦略局特別交渉官の飯田陽一は「中立的で平和を重んじる日本という立ち位置は大きい」と語り、ある国からは「米国でもEUでもない、日本が議長国の間にまとめてくれ」と言われた経験を明かしている[35]。また、飯田は「議論が行き詰まった際、『G7が民主主義国としての結束を世界に示さなくていいのか』と言うと議論はまとまっていった」とも語っている[35]。他にも、ある政府関係者は、広島AIプロセスに賛同する国が増加したことをふまえ「中国だけを排除すれば良いわけではなく、いかに巻き込んでいくか」も重要だと述べ、広島AIプロセスが「国際ルール」となるべく普及をめざすと語っている[36]。
研究者からの評価
[編集]AI戦略会議で座長を務める松尾豊は、2023年6月のインタビューに際し、AIの規制や産業振興の議論は米欧に一日の長があり「日本が議論をリードすることは簡単ではない」と語りつつ、日本政府には「米国と欧州でそれぞれ思惑は異なるが、バランスを取るためのリーダーシップを発揮してほしい」と述べている[37]。また、大阪大学社会技術共創研究センター特任研究員の工藤郁子は、2024年1月1日の記事にて「23年10月に米国でもAIに関する大統領令が出て、議会にも多くの法案が提出されている。米国もEUの動きをにらみながらデジタル立憲主義が強くなっている。また同年5月の主要7カ国首脳会議(G7広島サミット)で立ち上げた国際的なAIルールづくりのための『広島AIプロセス』により、一枚岩とは言えないものの先進国、民主主義国としての相場観はおおよそまとまった」と指摘している[38]。
経営者からの評価
[編集]2023年10月8日、日本の鈴木淳司総務大臣と面会したグーグル幹部のケント・ウォーカーは、広島AIプロセスについて「世界で重要な役割を担っている」と評した[39]。また、同月にはセールスフォース渉外担当上級副社長のエリック・ローブが、AIのルールづくりについては「米国立標準技術研究所がまとめたAIリスクのフレームワークが1つのモデルとなる」ほか、広島AIプロセスも大きな役割を果たすと述べた[40]。
なお、マーク・ザッカーバーグは2023年9月13日、アメリカの巨大テクノロジー企業のトップが集った会合にて「米国がこの分野を引き続きリードし、世界が使用する技術標準を定義することが重要だ」と述べたが[41]、2024年2月27日に岸田首相と面会した際には「岸田首相の広島AIプロセスは極めて重要で正しい。特定の勢力が独占したりルールを決めたりするのではなく、日本のような国が提唱する行動指針は大事だ」と述べている[42]。他にもマイクロソフトのブラッド・スミス社長が、2024年4月に「日本政府は世界の舞台でリーダーシップを発揮している。米国や英国、カナダ、EUを結びつける上で非常な影響力を持っている」と語った[43]。
ジャーナリストからの評価
[編集]渡辺淳基は2023年6月16日付の記事で「膨大なデータを持つ巨大IT企業は、すでに国家よりも大きな影響力を持ちつつある。国民の自律的な意思決定が脅かされれば、民主主義の『同志国』の集まりであるG7の存在意義にも関わる問題だ。日本がG7を主導して、生成AIのルール作りをめざす『広島AIプロセス』では、そうした手腕が問われることになる」と評した[44]。また、八十島綾平らは、2023年10月9日付の記事で「実効性のある「AIの統治」を巡り、政府と企業がどう役割分担をするのかははっきりしない。日本が主要7カ国(G7)の議長国として主導する広島AIプロセスの議論でも、水面下で国同士の考え方の違いが出ている」と指摘している[45]。さらに、『読売新聞オンライン』は、広島AIプロセスの背景について以下のように報じた[46]。
「米側は『露骨なまでに』自国案の採用を求めてきたという。AI企業と合意したルールをG7案に反映させ、グローバル化する――。ルール形成で主導権を握ろうとする米国の野心が透ける[46]。
「議長国としてどう考えているのか聞きたい」「我々の話も聞いてほしい」。広島AIプロセスの交渉過程で、政府関係者の元にはマイクロソフトやグーグル、メタなど巨大ITの関係者が相次いで接触してきたという[46]。
他にも、イタリア北部コモで2024年10月15日に開かれたG7デジタル・技術相会合で、生成AI開発を監視する枠組みの合意が持ち越されたことを受けて、酒井恒平は「日本が主導して立ち上げた『広島AIプロセス』は正念場を迎えている」と指摘している[47]。
脚注
[編集]- ^ 「外務省、経済安保とAIの司令塔新設 国際会議に対処」『日本経済新聞』2024年8月4日。
- ^ “Hiroshima AI Process”. www.soumu.go.jp. 2024年11月15日閲覧。
- ^ 「生成AI、年内に指針 海外ルールと「相互運用」カギに」『日本経済新聞』2023年8月25日。
- ^ a b c d 長倉克枝「生成AIで初の国際指針をG7が合意、「広島AIプロセス」を推進へ」『日経XTECH』2023年12月4日。
- ^ a b 「岸田首相「生成AIのリスクに対処」 国際枠組み立ち上げ」『日本経済新聞』2024年5月3日
- ^ a b 「G7、核不使用継続へ連携 保有国の透明性確保 首相「被爆実相を伝達」 国際的なAIルール始動」『日本経済新聞』2023年5月15日。
- ^ a b 「G7広島サミット首脳宣言の全文」『日本経済新聞』2023年5月21日。
- ^ 「生成AIルール G7実務者部会、30日に初会合」『日本経済新聞』2023年5月26日
- ^ a b 「AI戦略会議とは 国内のルールづくり主導」『日本経済新聞』2024年5月2日。
- ^ a b c 「生成AIのルール、G7が年内に見解 実務者部会が初会合」『日本経済新聞』2023年5月31日。
- ^ a b 「日EU、生成AIへの対応で意見交換 松本総務相ら」『日本経済新聞』2023年7月6日。
- ^ a b 「米政府「AI製」明示で合意 GoogleやOpenAIなど7社と」『日本経済新聞』2023年7月21日
- ^ a b c 「[https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA03ASB0T00C23A8000000/ 生成AIの開発・利用、企業責務巡り指針 政府がG7提案へ」『日本経済新聞』2023年8月4日。
- ^ a b 八十島綾平、広沢まゆみ「AIの仕様、企業に開示要請 政府がG7向け指針案提示へ」『日本経済新聞』2023年8月3日。
- ^ a b 「英国、「AIサミット」に中国招待検討 G7優先の日本難色」『日本経済新聞』2023年8月23日。
- ^ 「生成AIの開発「透明性確保を」指針案 G7閣僚声明」『日本経済新聞』2023年9月7日。
- ^ a b 「岸田文雄首相の国連総会での一般討論演説 全文」『日本経済新聞』2023年9月20日。
- ^ a b 「G7、AI開発者にリスク低減要請 首脳声明に合意」『日本経済新聞』2023年10月30日。
- ^ a b c d e f 「生成AI、包括ルール合意 G7、利用者にも責務」『朝日新聞 朝刊』2023年12月2日、6ページ。
- ^ a b 「G7、生成AIで初の包括ルール 偽情報対策などで合意」『日本経済新聞』2023年12月1日。
- ^ a b 「G7首脳、生成AIルール承認 1年総括のオンライン会議」『日本経済新聞』2023年12月6日。
- ^ a b 「岸田文雄首相の施政方針演説の全文」『日本経済新聞』2024年1月30日。
- ^ 牛尾梓「AI開発指針、履行強化議論へ G7デジタル相会合、開幕」『朝日新聞 朝刊』2024年3月15日、7ページ。
- ^ 「公的機関のAI活用例、共有 新たな枠組み G7デジタル相会合」『朝日新聞 朝刊』2024年3月17日、7ページ。
- ^ 「岸田首相、生成AIの国際的枠組みの設立表明 安全な活用を主導」『毎日新聞』2024年5月2日。
- ^ a b 菅野気宇「AIルール、日本主導続くか G7の団結促す2つの危機感」『日本経済新聞』2024年5月12日。
- ^ a b 「松本剛明総務相、生成AIルール主導し「日本へ投資を誘引」 GDS2024世界デジタルサミット」『日本経済新聞』2024年8月2日。
- ^ a b 「OECDのAI関連会合での岸田文雄首相発言」『日本経済新聞』2024年5月2日。
- ^ 「偽情報のリスク対応、要求 「AI原則」改定案を採択 OECD」『朝日新聞 朝刊』2024年5月5日、3ページ。
- ^ 「OECD、「AI原則」改定 偽情報への対応強化」『日本経済新聞』2024年5月4日。
- ^ 「G7首脳宣言の要旨 「ウクライナに揺るぎない支援」」『日本経済新聞』2024年6月15日。
- ^ 「G7首脳宣言採択 ロシア支援の金融機関制裁、中国名指し」『日本経済新聞』2024年6月15日
- ^ 「AI法規制の議論開始 首相「安全性確保が必要」」『日本経済新聞』2024年8月2日。
- ^ 寺西和男、黒田健朗、奈良部健「AI枠組み、「日本主導」アピール 国内規制、欧米に続き議論」『朝日新聞 朝刊』2024年5月3日、3ページ。
- ^ a b 奈良部健「(いま聞く)飯田陽一さん 総務省特別交渉官 AIのルール、国際交渉の極意は」『朝日新聞 夕刊』2024年08月24日、6ページ。
- ^ 「(時時刻刻)影響力・理想…陰るG7 民主主義掲げ、「中ロ陣営」に対抗」『朝日新聞 朝刊』2024年6月16日、2ページ。
- ^ 八十島綾平、馬場加奈「生成AI開発「GAFAMとの競争、政府が支援を」 松尾豊氏 政府「AI戦略会議」座長・東大教授」『日本経済新聞』2023年6月11日。
- ^ 「「AI法制、産官学で世界と議論を」 専門家に聞く」『日本経済新聞』2024年1月1日。
- ^ 「AIリスク・ネットの分断、回避探る 京都で国連会議開幕」『日本経済新聞』2023年10月8日。
- ^ 「OpenAIのCEO「不完全でも意義」 米AI規制で議論加速」『日本経済新聞』2023年10月12日。
- ^ 「米国、AI新ルールで主導権狙う 大物CEOが議会に集結」『日本経済新聞』2023年9月13日。
- ^ 「岸田首相、メタ・ザッカーバーグ氏と面会 AI巡り議論」『日本経済新聞』2024年2月27日。
- ^ 渡辺直樹「Microsoft社長「日本経済の競争力、AI導入が左右」」『日本経済新聞』2024年4月9日
- ^ 渡辺淳基「巨大IT、G7宣言にも影響力 AI規制の議論 経営の自由度重視、民主主義と衝突の懸念」『朝日新聞 朝刊』2023年6月16日、7ページ。
- ^ 八十島綾平、広沢まゆみ、上田志晃「生成AI「統治」どこまで 国連会議、国家の関与で綱引き」『日本経済新聞』2023年10月9日。
- ^ a b c 「日本主導の広島AIプロセス、ベースに「露骨なまでに」採用求められた米国案…ルール形成にちらつく巨大ITの影」『読売新聞オンライン』2024年7月13日。2024年11月27日最終アクセス。
- ^ 酒井恒平「正念場のG7「AI監視網」 日米と欧州、すれ違う思惑」『日本経済新聞』2024年10月28日。