東鏡島駅
表示
(弘法東口駅から転送)
東鏡島駅* | |
---|---|
ひがしかがしま HIGASHI KAGASHIMA | |
◄森屋 (0.8 km) (0.3 km) 弘法口► | |
所在地 |
岐阜県稲葉郡鏡島村鏡島[1](現・岐阜市) 北緯35度24分46秒 東経136度43分25秒 / 北緯35.41287度 東経136.72357度[2] |
所属事業者 | 名古屋鉄道 |
所属路線 | 鏡島線 |
キロ程 | 2.8 km(千手堂起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
開業年月日 | 1924年(大正13年)4月21日 |
廃止年月日 | 1964年(昭和39年)10月4日 |
備考 | * 1953年に弘法東口駅から改称。 |
東鏡島駅(ひがしかがしまえき)は、岐阜県岐阜市鏡島にあった、名古屋鉄道鏡島線の駅。
隣の駅の弘法口駅と同様、乙津寺(鏡島弘法)の最寄り駅であり、毎月21日の命日は鏡島弘法の参拝客で賑わったという(実際は弘法口駅の方が鏡島弘法の参道に近い)。
歴史
[編集]1924年(大正13年)、美濃電気軌道により開設。開業当時の駅名は弘法東口駅(こうぼうひがしぐちえき)であった[3]。そのまま太平洋戦争下の1944年(昭和19年)には当駅を含む鏡島線の森屋駅 - 鏡島駅間が不要不急線に指定され、休止となる[4]。当駅の休止状態は戦後の1953年(昭和28年)に解かれ、駅名を東鏡島駅に改称し営業を再開したが、モータリゼーションの進展により鏡島線は1964年(昭和39年)に廃止[5]、改称から10年余りで廃駅となった。
- 1924年(大正13年)4月21日 - 美濃電気軌道鏡島線の千手堂駅 - 鏡島駅間の営業開始と同時に弘法東口駅として開業[6][7]。
- 1930年(昭和5年)8月20日 - 美濃電気軌道が名古屋鉄道(初代。同年中に名岐鉄道に改称し、1935年より名古屋鉄道に再改称)に合併。同社の鏡島線の駅となる[7]。
- 1944年(昭和19年)12月11日 - 森屋駅 - 鏡島駅間が不要不急路線に指定され休止[4]。当駅も営業休止となる[7]。
- 1953年(昭和28年)8月16日 - 休止区間のうち、森屋駅 - 弘法口駅(復活に際して弘法西口駅を改称)間が復活。東鏡島駅に改称の上営業再開[7]。
- 1964年(昭和39年)10月4日 - 鏡島線の廃止により廃駅となる[7][8]。
駅構造
[編集]- 単式1面1線の乗り場であった。
その他
[編集]隣の駅
[編集]脚注
[編集]- ^ 鉄道停車場一覧. 昭和12年10月1日現在 国立国会図書館デジタルコレクション 2019年2月9日閲覧。
- ^ a b 国土地理院・2.5万地形図「墨俟(岐阜西部)」、1932年(昭和7年)修正版。
- ^ 『岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年』郷土出版社、1997年、151頁。ISBN 4-87670-097-4。
- ^ a b 『岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年』郷土出版社、1997年、23頁。ISBN 4-87670-097-4。
- ^ 川島令三『全国鉄道事情大研究』 名古屋北部・岐阜篇 1、草思社、1997年、126頁。ISBN 4-7942-0796-4。
- ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1924年4月26日(国立国会図書館デジタル化資料)
- ^ a b c d e 『岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年』郷土出版社、1997年、219-230頁。ISBN 4-87670-097-4。
- ^ 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 7 東海、新潮社、2008年、52頁。ISBN 978-4-10-790025-8。
参考文献
[編集]- 徳田耕一『名鉄600V線の廃線を歩く-惜別の“岐阜線”と空港線誕生』JTBパブリッシング〈JTBキャンブックス〉、2005年。ISBN 978-4-53305-883-7。
- 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 7 東海、新潮社、2008年。ISBN 978-4-10-790025-8。
- 『岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年』郷土出版社、1997年。ISBN 4-87670-097-4。