本龍院
表示
(待乳山聖天から転送)
本龍院 | |
---|---|
本堂 | |
所在地 | 東京都台東区浅草7-4-1 |
位置 | 北緯35度43分2.5秒 東経139度48分10.7秒 / 北緯35.717361度 東経139.802972度座標: 北緯35度43分2.5秒 東経139度48分10.7秒 / 北緯35.717361度 東経139.802972度 |
山号 | 待乳山(まつちやま) |
宗派 | 聖観音宗 |
本尊 | 歓喜天(聖天)・十一面観音 |
創建年 | (伝)推古天皇3年(595年) |
別称 |
待乳山聖天 しょうでんさま |
札所等 | 浅草名所七福神 |
文化財 | 銅造宝篋印塔(台東区指定文化財) |
法人番号 | 6010505000488 |
本龍院(ほんりゅういん)は、東京都台東区浅草にある聖観音宗の寺院で、浅草寺の子院のひとつである。山号は待乳山。本尊は歓喜天(聖天)・十一面観音で、待乳山聖天(まつちやましょうでん)とも称される。この寺には浅草名所七福神のうち毘沙門天が祀られている。
歴史
[編集]この寺は隅田川べりの小高い丘(待乳山)にあるが、この丘は595年(推古天皇3年)9月に出現して龍が守護したと伝えられ、浅草寺の山号(金龍山)の由来となったと伝えられる。601年(推古天皇9年)この地方が旱魃に見舞われたとき、歓喜天と十一面観音が安置されたと伝えられる。待乳山は、かつては周囲が見渡せる山であり、江戸時代には文人墨客がこの地を訪れている。例年1月に行われる「大根まつり」でも知られる。
名前の由来
[編集]待乳は、真土とも書き、この辺り一帯は泥海だったが、ここだけが真の土であったことを由来とする説がある[1]。
文化財
[編集]- 台東区指定文化財
- 銅造宝篋印塔
所在地
[編集]- 東京都台東区浅草7-4-1
交通アクセス
[編集]ギャラリー
[編集]脚注
[編集]関連項目
[編集]- 池波正太郎 - 日本を代表する時代小説作家。1923年(大正12年)に待乳山聖天傍にて出生。2007年(平成19年)に当本龍院の入り口に池波正太郎生誕の地の碑ができる。
- ダイコン - 聖天に対するお供え物として知られる。
- 宝山寺 - 生駒聖天
- 歓喜院 (熊谷市) - 妻沼聖天