コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

徐敬徳 (李氏朝鮮)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徐敬徳
各種表記
ハングル 서경덕
漢字 徐敬德
発音: ソ・ギョンドク
日本語読み: じょ けいとく
テンプレートを表示

徐 敬徳(ソ・ギョンドク、じょ けいとく、서경덕、1489年2月17日 - 1546年7月7日)は、李氏朝鮮中期の儒学家である。本貫は唐城徐氏[1]南陽徐氏の分籍[2])。字は可久。号は花潭、復斎。妓生黄真伊朴淵瀑布とともに、「松都(松京)三絶」と並び称される。

経歴

[編集]

開城に生まれ、寒微(下層階級)の出身であるが早くから苦学し、1531年、科挙生員試に応じて合格し、1540年、大提学の金安国によって「遺逸の士」として推挙されたが、生涯仕官せず、弟子を育成した。北宋張横渠邵康節の学説の影響を受け、南宋朱子学の理元論に反対し、朝鮮で初めて気一元論の唯物論(無神論)的で弁証法的な哲学を打ち立てた。

作品

[編集]
  • 花潭集(화담집)
  • 原理気(원이기)
  • 理気説(이기설)
  • 太虚説(태허설)
  • 鬼神死生論(귀신사생론)

弟子

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 서경덕(徐敬德)”. 韓国民族文化大百科事典. 2023年1月12日閲覧。
  2. ^ “唐城 徐氏 (당성 서씨)”. 부천족보전문도서관. オリジナルの2022年11月30日時点におけるアーカイブ。. https://archive.md/hYkwg 

参考文献

[編集]