コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

御殿場公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
御殿場公園
Gotenba Park
喜多方市塩川町御殿場公園入り口
分類 地区公園[1]
所在地
福島県喜多方市塩川町御殿場四丁目17番地
座標 北緯37度35分51.529秒 東経139度52分54.224秒 / 北緯37.59764694度 東経139.88172889度 / 37.59764694; 139.88172889座標: 北緯37度35分51.529秒 東経139度52分54.224秒 / 北緯37.59764694度 東経139.88172889度 / 37.59764694; 139.88172889
面積 未確認
前身 御殿場
開園 昭和47年(1972年)
運営者 喜多方市
現況 通年開放
設備・遊具 スポーツ施設
駐車場 台数未確認
バリアフリー 未確認
事務所 喜多方市塩川総合支所産業建設課
事務所所在地 福島県喜多方市塩川町字東岡320番地1
テンプレートを表示

御殿場公園(ごてんばこうえん)は、福島県喜多方市塩川町にある都市公園である。かつては会津藩歴代藩主一家が野鳥と川魚に満ちた琵琶阿湖に遊び、鷹狩りも行われる行楽地であった。昭和47年(1972年)に都市公園として整備され、今では春は200本を超えるソメイヨシノが咲き乱れる花見の名所として、初夏には60種3万6千株の花しょうぶが咲き競い、秋の紅葉と四季を通じて楽しめる公園として親しまれている[2]

歴史

[編集]

御殿場公園を背景とする東低地の水田地帯は、当時雄名川と日橋川との合流地点跡であった。この地点跡の低湿地は、日橋川が氾濫して東側の丘陵地が決壊するのを防ぐため、近世初期に堰堤をもって日橋川の流入を防止したために生じた小湖であった。

この堰堤工事は、塩川屈指の富豪長沢雅楽助一家によってすすめられ、寛永5年(1628年)の完成と伝えられ、堰堤の内側に月瀬、下河原、沼尻などの埋立て水田が開拓される。その西に新たにできた小さい湖は、誰というは無しに「琵琶阿湖(びわなこ)」と呼ばれるようになった。風土記にこの沼は周囲一里で味のよい鮒がとれるとあり、沼や葦野や丘陵があって野鳥と川魚の豊富な自然公園であった。また、藩主一家の手ごろな遊覧地とされ元禄5年(1692年)7月の末、会津藩三代藩主松平正容の生母栄寿院尼公の琵琶阿湖遊覧を皮切りに、歴代藩主一家の行楽地として塩川町民の憧憬と自負の糧となり、ついに「御殿場」と呼ばれるようになった。 寛政年間(1789年~1801年)以後は御殿場の一部が御鷹野となり、現在みられるような段丘(階段)が築かれ、文政9年(1826年)5月、八代藩主松平容敬が歴代会津藩主として初めての御殿場御鷹野を催した。 昭和47年(1972年)に、児童の健全な育成の場として都市公園で整備しているが、昔の面影の一部を残している[3]

公園の見どころ[4]

[編集]
  • 4月上旬 200本のソメイヨシノなど、桜が見頃となる。
  • 6月中旬から下旬 3万6千本の花菖蒲(はなしょうぶ)が見頃となる。

祭事・催し[4]

[編集]
  • 6月中旬から下旬にかけて花しょうぶ祭りが開催され、期間中は鑑賞会などの催しも行われる。
御殿場の花菖蒲

御殿場公園運動広場の主な施設

[編集]

サッカーや野球、ソフトボールなどいろいろなスポーツ競技で使用が可能。料金、時間など詳細については喜多方市ホームページを参照のこと[5]

御殿場公園運動場

アクセス

[編集]

公共交通機関

自家用車・観光バスなど

御殿場公園には北側[7]、北東側[8]、南側[9]に十台以上停車可能な駐車場が整備されている。また、南側駐車場は中~大型バスが駐車可能である。

周辺

[編集]

脚注

[編集]

外部リンク

[編集]