コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

志村景元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
志村 景元
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 天正18年(1590年
官位 肥前守
主君 後北条氏
氏族 志村氏
角蔵
テンプレートを表示

志村 景元(しむら かげもと)は、戦国時代の日本の武士。肥前守。あきるの市引田の正音寺を開基したとされ、正音寺の裏山「中平」に舘を構えた。八王子城落城にて自刃と伝わる。

概要

[編集]

甲斐国都留郡鶴川組生の武田の武士。後北条氏の平山右衛門大夫配下のあきるの市引田村250石。1590年の豊臣秀吉小田原攻めに際して、八王子城にて自刃した武将と伝わる。

現存する真照寺が所蔵している「猿曳駒(さるひきこま)絵馬」を奉納し、この裏に奉納の際の子細が記載されている。地元にて「馬場坂で馬の訓練をし、乗馬姿の美しい殿様であった」と伝わる。

その他

[編集]

この「猿曳駒絵馬」は次男の角蔵が彫って、奉納したものとある。これは柳田國男の「河童駒引」でも引用され、挿絵として使われている。

脚注

[編集]

出典

[編集]
  • 斉藤慎一, 「郷土あれこれ土あれこれ 第28号」, あきるの市, 2016/09

関連項目

[編集]