コンテンツにスキップ

愛宕神社 (上尾市堤崎)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
愛宕神社
所在地 埼玉県上尾市堤崎329
位置 北緯35度57分33.2秒 東経139度34分01.0秒 / 北緯35.959222度 東経139.566944度 / 35.959222; 139.566944 (愛宕神社 (上尾市堤崎))座標: 北緯35度57分33.2秒 東経139度34分01.0秒 / 北緯35.959222度 東経139.566944度 / 35.959222; 139.566944 (愛宕神社 (上尾市堤崎))
主祭神 軻遇突知命
社格 村社
創建 元禄10年(1697年)頃
別名 堤崎愛宕神社
テンプレートを表示

愛宕神社(あたごじんじゃ)は、埼玉県上尾市神社

歴史[編集]

1697年元禄10年)頃に創建された。当時、感染症が流行しており、その悪疫退散のために神社を創建したという。隣にあった「地蔵院」が別当寺であった。地蔵院は曹洞宗の寺院であったが、明治初期の神仏分離により、廃寺に追い込まれた。旧地蔵院の仏像境内の一角にある「地蔵堂」の中に安置されている[1][2]

1873年(明治6年)、近代社格制度に基づく「村社」に列せられた。1961年昭和36年)に旧社殿の老朽化が激しかったため、新たに新築された[1][2]

交通アクセス[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』埼玉県神社庁、1998年、372-373p
  2. ^ a b 上尾の寺社36 愛宕神社(堤崎)上尾市教育委員会

参考文献[編集]

  • 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』埼玉県神社庁、1998年