成海神社
表示
成海神社 | |
---|---|
拝殿(2015年(平成27年)7月) | |
所在地 | 愛知県名古屋市緑区鳴海町乙子山85 |
位置 | 北緯35度5分12秒 東経136度57分12秒 / 北緯35.08667度 東経136.95333度座標: 北緯35度5分12秒 東経136度57分12秒 / 北緯35.08667度 東経136.95333度 |
主祭神 | 日本武尊 |
社格等 | 式内社(小)・県社 |
創建 | 朱鳥元年(686年) |
本殿の様式 | 流造 |
例祭 | 10月10日 |
主な神事 | 御船流神事 |
成海神社(なるみじんじゃ)は、愛知県名古屋市緑区鳴海町にある神社。
概要
[編集]延喜式神名帳の尾張国愛智郡成海神社にあたる(式内社)。「鳴海天神」、「東宮大明神」とも呼ばれていた。旧県社。
祭神
[編集]- 主祭神
- 日本武尊
- 建稲種命
- 宮簀媛命の兄で、日本武尊の東征の際、副将軍として随従した。
由緒
[編集]創建は朱鳥元年(686年)、草薙神剣が熱田に還座(草薙剣盗難事件)された時に、日本武尊の縁由により鎮座されたと云われる。熱田大神宮御鎮座次第本紀には、事件を契機に日本武尊東征の縁故の地に創祀した10の神社が記載されているという。
創建当初は今より南の地、扇川に面した天神山に鎮座していたが、応永元年、足利氏の武将安原宗範により根古屋城(鳴海城)が築かれ、当社は現在の乙子山に奉遷された。現在の城跡内(城跡公園の東)には境外社天神社が鎮座している。例祭では御旅所となる。
旧址天神山の南には天白川支流の扇川が流れており、往古は洲一帯に「鳴海潟」という浜があった。天神社には日本武尊が鳴海潟で詠まれたという御歌「奈留美良乎 美也礼皮止保志 比多加知尓 己乃由不志保尓 和多良牟加毛(鳴海浦を見やれば遠し火高地にこの夕潮に渡らへむかも)」を刻んだ石碑がある。その他、日本武尊は鳴海について4首の御歌を残されている。御歌にある「火高(大高)」とは尾張国造城館の所在地で、日本武尊の后である宮簀媛命が住んでいた。現在、同地には熱田神宮境外摂社氷上姉子神社がある。東征からの帰還の際には、日本武尊は鳴海潟から火高まで船で渡ったという。毎年10月10日(近年は同日に近い日曜日に開催)の例祭では、この神話に因み、御神霊を旧址に渡御し、木片一片を御船として扇川に流す御船流神事を行う。
主な年中行事
[編集]- 2月節分の日:節分祭
- 7月中旬:夏祭茅ノ輪神事
- 10月第2日曜:鳴海祭
- 10月第2日曜:例祭、御船流神事
境内外末社
[編集]- 神明社
- 熊野日向社
- 宝田社
- 白山社
- 山神社
- 道祖祓島社
- 御井社
- 日割金刀比羅社
- 今宮社
- 氷上社・源大夫社合殿
- 八幡社
- 八劔社
- 住吉社
- 多賀社
- 愛宕社
- 風神社
- 北野社
- 子安社
- 境外社:天神社
- 東宮稲荷社
- だるま塚
社宝
[編集]など
ギャラリー
[編集]ウィキメディア・コモンズには、成海神社に関するカテゴリがあります。
-
鳥居
-
境内
-
鳴海祭の山車曳き回し
-
山車のからくり人形
交通
[編集]参考文献
[編集]外部リンク
[編集]- 成海神社(公式サイト)