抜刀隊 (軍歌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

抜刀隊(ばっとうたい、旧字体拔刀隊󠄁)は、日本軍歌

背景[編集]

西南戦争では火力に勝る政府軍に対抗して、西郷軍側は日本刀による斬り込み攻撃を多用し、しばしば白兵戦が発生した。政府軍の大多数を占める鎮台は、主に徴兵された平民で構成されており、彼らの俄か仕込みの銃剣術では薩軍兵の示現流に対抗することが困難であった。そこで士族出身者が多かった警視隊の中から、特に剣術に秀でた者を選抜し、抜刀隊が臨時編成され、田原坂の戦いなどに投入され、効果をあげた。軍歌「抜刀隊」は、この抜刀隊の活躍を歌ったものである。

[編集]

外山正一の歌詞に、フランス人お雇い外国人シャルル・ルルーが曲をつけたもので、鹿鳴館(元の日比谷の華族会館)における大日本音楽会演奏会で1885年(明治18年)に発表された[1]。最初期の軍歌であり本格的西洋音楽であったことから、後の様々な楽曲に影響を与えた。また完成度が高く庶民の間でも広く愛唱され、 西洋のメロディーによる日本で最初の流行歌となった[2]。楽曲は転調を多用しており、当時の日本人の感覚からすると、やや歌いづらいものとされた。西洋音楽が珍しかった時代、小学校初等科音楽として使用されている。

後に兵部省の委嘱で行進曲に編曲され、兵部省が陸軍省海軍省に改編されてからは帝国陸軍の行進曲として制定された(陸軍省制定行進曲)。現在も陸上自衛隊、そして抜刀隊ゆかりの警視庁と各道府県警が使用している。一般的には「陸軍分列行進曲[3]」と呼称されるが、これは作曲時から用いられていた曲名ではない。

この曲を使用した行進曲には、他に前半部分はそのままに、後半を騎兵観兵式で行うギャロップ(この部分の旋律は「抜刀隊」とは関係がない)に合うよう編曲された「観兵式行進曲」がある。

堀内敬三は「ヂンタ以来(このかた)」の中でジョルジュ・ビゼーの歌劇『カルメン』との類似を次のように指摘している。

ルルーが日本へ来た明治十七年は「カルメン」の初演後満八年になるのです。(中略)勿論軍楽長ルルーがこれを知らない筈はありません。「カルメン」に軍歌が一つあります。第二幕でドンホセーが鼻歌に歌ふ、あれです。ルルーが日本へ来て始めて軍歌を作曲する時「カルメン」の中の軍歌を思ひ出すのは当然でせう。だから「カルメン」第二幕の軍歌が「抜刀隊」の節の上に影響を与へたと見るのは無理では有りますまい。あの初めの所の五度音程の上昇とその反覆、その次の旋律型なんかはそっくりではありませんか。だから「ラッパ節」の先祖は「カルメン」だと私は云ふのです。〔原文ママ〕[4]

西洋旋律による作曲能力が無く、著作権の観念が希薄な時期に流行した「抜刀隊」のメロディーは、「ノルマントン号沈没の歌[2]手まり歌の「一番はじめは一の宮」などに借用されている。

歌詞[編集]

日本最初の新体詩集であるところの「新体詩抄」(1882年(明治15年)8月出版)に「抜刀隊の詩」として発表された。これは、東京大学(後の東京帝国大学)の教授であった外山正一、矢田部良吉井上哲次郎の各博士の共篇である。作詞当時、東大の文学部長であった外山は、1870年(明治3年)からアメリカへ派遣され、ミシガン大学を卒業している。その留学期間がちょうど南北戦争の直後であったことから、アメリカの軍歌から強い影響を受けてこの歌詞を作ったものと考えられ、歌詞の終末四句を毎節繰り返す点などは、明白にアメリカの軍歌の形式を蹈襲したものとされる。

※下記の歌詞は、国立国会図書館デジタルコレクションにある『新体詩抄 初編』の『拔刀隊の詩(丶山仙士)』(p.19-22)を底本としている。但し、仮名平仮名で統一。また、『新体詩抄 初編 2版』(p.25-28)や『丶山存稿 後編』(p.215-218)、その他『軍歌集』等に収録された歌詞と比較しても分かる通り、作曲からの期間が長期に経過したことによって、歌詞の詳細な情報が欠けており、歌い手や時代、場所による歌詞の差異有り。

  1. われは官軍てきは 天地れざる朝󠄁敵ぞ
    敵の大將たる者󠄁は 古今ここん無雙󠄁むそうの英雄で
    これしたごつはものは 共に慓悍ひようかん決死の士
    鬼神󠄀にはぢぬ勇󠄁あるも 天の許さぬ叛逆󠄁はんぎやく
    起󠄁しゝ者󠄁は昔より 榮えしためしらざるぞ
    敵の亡󠄁ぶる夫迄それまでは 進󠄁めや進󠄁め諸󠄀共もろとも
    つるぎ拔き連󠄀れて 死ぬる覺悟かくごで進󠄁むべし
  2. 皇國みくにふう武士もののふの 其身を護るたましひ
    維新此方このかたすたれたる 日本刀やまとがたなの今更󠄁に
    又世に出づる身のほまれ 敵も身方も諸󠄀共もろとも
    やいばの下に死ぬべきぞ 大和魂やまとだましひある者󠄁の
    死ぬべき時は今なるぞ 人に後れてはぢかくな
    敵の亡󠄁ぶる夫迄は 進󠄁めや進󠄁め諸󠄀共に
    つるぎ拔き連󠄀れて 死ぬる覺悟で進󠄁むべし
  3. 前󠄁を望󠄂めば劔なり 右も左りも皆つるぎ
    劔の山に登らんは 未來の事と聞きつるに
    此世このよに於てたり 劔の山に登るのも
    我身わがみのなせる罪業を 滅すためにあらずして
    賊󠄁を征伐するが爲 劔の山もなんのその
    敵の亡󠄁ぶる夫迄は 進󠄁めや進󠄁め諸󠄀共に
    る劔拔き連󠄀れて 死ぬる覺悟で進󠄁むべし
  4. 劔の光ひらめくは 雲閒󠄁に見ゆる稻妻か
    四方よもに打出す砲󠄁聲ほうせいは 天にとどろいかづち
    敵のやいばに伏す者󠄁や たまくだけて玉の緖の
    絕えて墓なくする身の かばねは積みて山をなし
    其血そのちは流れて川をなす 死地に入るのも君が爲
    敵の亡󠄁ぶる夫迄は 進󠄁めや進󠄁め諸󠄀共に
    る劔拔き連󠄀れて 死ぬる覺悟で進󠄁むべし
  5. 彈丸雨飛だんがんうひの閒󠄁にも 二つなき身を惜まずに
    進󠄁む我身わがみは野嵐に 吹かれて消󠄁ゆる白露の
    墓なき最期󠄁とぐるとも 忠義の爲に死ぬる身の
    しにて甲斐󠄁あるものならば 死ぬるも更󠄁にうらみなし
    我と思はん人たちは 一步も後へ引くなかれ
    敵の亡󠄁ぶる夫迄は 進󠄁めや進󠄁め諸󠄀共に
    る劔拔き連󠄀れて 死ぬる覺悟で進󠄁むべし
  6. 我今茲われいまここしなん身は 君の爲なり國の爲
    捨󠄁つべきものは命なり 假令たとかばねは朽ちぬとも
    忠義の爲に捨󠄁る身の 名はかんばしく後の世に
    永くつたへて殘るらん 武士ぶしと生れた甲斐󠄁もなく
    義もなき犬とはるゝな 卑󠄀怯者󠄁となそしられそ
    敵の亡󠄁ぶる夫迄は 進󠄁めや進󠄁め諸󠄀共に
    る劔拔き連󠄀れて 死ぬる覺悟で進󠄁むべし

楽譜[編集]


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key a \minor \time 2/4
   a8 e' e4 | e e | f8 f d f | e4. r8 | d b4 d8 | e e e e | b4 c8. b16 | a4 r |
   a8 e' e4 | e e | f8 f d f | e4. r8 | d b4 d8 | e e e e | b4 c8. b16 | a4 r |
   a'8 a4 b8 | c c c4 | c8 b a b | e,4. r8 | d4 e8 f | g8. g16 g8 g | d8. d16 e8 d | c r r4 |
   a'8 a4 b8 | c c c4 | c8 b a b | e,4. r8 | d4 e8 f | g8. g16 g8 g | d8. d16 e8 d | c r r4 |
   c'8 c b a | g8. g16 g4 | a8 a g f | e4. r8 | a, b c d | e e e4 | a8 a gis a | b4. r8 \bar "||" 
   \key a \major cis4 b8. a16 | a8 a a a | fis fis a a | cis4. r8 | a a gis8. a16 | fis4 gis8 a | b8. b16 b8 b | b4. r8 |
   cis cis b a | a a a4 | fis8 fis d' d | cis4. r8 | b4 cis8 d | e cis a d | cis4 b8. cis16 | a4 a8 r \bar "|."
   }
   \addlyrics {
   わ れ は かん ぐん わ が て き は て ん ち い れ ざ る ちょう て き ぞ
   て き の たい しょう た る も の は こ こ ん む そ う の えい ゆ う で
   こ れ に し た がう つ わ も の は と も に ひょ う か ん け っ し の し
   き じん に は じ ぬ ゆ う あ る も て ん の ゆ る さ ぬ は ん ぎゃ く を
   お こ せ し も の は む か し よ り さ か え し た め し あ ら ざ る ぞ
   て き の ほ ろ ぶ る そ れ ま で は す す め や す す め も ろ と も に
   た ま ち る つ る ぎ ぬ き つ れ て し す る か く ご で す す む べ し
   }
  >>
 }

脚注[編集]

  1. ^ 堀内敬三編纂『童謡唱歌名曲全集続篇・明治回顧軍歌唱歌名曲選』京文社、1932年。
  2. ^ a b 倉田喜弘、1994、「民衆歌謡:近世末期から近代への流れ」、『成立と展開』2、東京書籍〈岩波講座 日本の音楽・アジアの音楽〉 ISBN 4000103628 pp.153-159.
  3. ^ 抜刀隊と扶桑歌を合わせた行進曲の呼び名は「陸軍分列行進曲」「抜刀隊行進曲」「観兵式行進曲」「扶桑歌行進曲」など一定していない。
  4. ^ 堀内敬三「ヂンタ以來」59ページ アオイ書房 1935年

外部リンク[編集]