コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

掃守王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

掃守王(かにもりおう、生没年不詳)は、奈良時代皇族。官位は従四位下摂津大輔

経歴

[編集]

孝謙朝末の天平勝宝9歳(757年無位から従五位下直叙されていることから三世王と想定される。

天平宝字8年(764年) 正月に典薬頭に任ぜられる。同年9月に発生した藤原仲麻呂の乱での動静は伝わらないが、罰せられたあるいは昇進した形跡がないことから、乱に関与せず静観したか。のち、大炊頭を務め、神護景雲3年(769年)全国の諸社に神服を奉った際、掃守王は藤原雄田麻呂とともに伊勢太神宮使を務めた[1]

宝亀元年(770年)10月に光仁天皇即位に伴い従五位上に昇叙され、12月には大蔵大輔に任ぜられる。光仁朝では宝亀4年(773年正五位下、宝亀7年(776年)正五位上、宝亀9年(778年従四位下と順調に昇進する傍ら、宮内大輔摂津大輔を歴任した。

官歴

[編集]

続日本紀』による。

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『続日本紀』巻神護景雲3年2月16日条
  2. ^ 『続日本紀』宝亀3年2月22日条
  3. ^ 『公卿補任』

参考文献

[編集]