摩文仁家の墓
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2013年12月) |
摩文仁家の墓(まぶにけのはか)は、沖縄県南風原町にある琉球王族・摩文仁御殿の墓である。墓様式は破風墓、亀甲墓いずれでもない独特の形をしている。1970(昭和45)年7月14日に沖縄県指定文化財(建造物)[1]。
概要
[編集]摩文仁御殿は、第二尚氏王統第十代尚質王の次男・尚弘毅、大里王子朝亮(1647年 - 1687年)を元祖とする御殿(うどぅん、王家分家)である。一世・朝亮は尚貞王の摂政を務めた。摩文仁家の墓は、この朝亮が国王から拝領したと伝えられる墓であるが、造墓年は不明である。
墓様式は、墓室屋根の前面部の形が亀甲墓のようなマユ(眉)型ではなく、扁平な三角形をしており、屋根部は土を盛って亀甲形に形成し、さらに漆喰で仕上げているとされる。亀甲墓ではないが、さりとて玉陵のような破風墓でもない独特の形式である。墓口は幅が広く蓋(ヒラチ)は石扉による観音開きの構造となっている。墓室正面左右には袖石が各一段ある。石積みは琉球石灰岩の切石による布積みである。
墓室内部は、石柱を6本設置し、その上に石梁を渡し、さらにその上に微粒砂岩(ニービの骨)製の石版を置いて天井としている。石柱で平天井を支える形式は、他には玉城朝薫の墓くらいしか類例がない珍しいものである。墓室内奥には基壇が一段設けられている。
墓庭を囲む石牆(袖垣)は、かつては琉球石灰岩による切石積みだったと考えられるが、戦争で破壊されたのか現在はコンクリートブロック製となっている。墓庭への入口(門)は墓室正面向かって左の石牆側にあるが、墓のすぐ前を那覇空港自動車道が通っており、本来の形式かは不明である。一般に他の御殿墓では墓室正面に正対して入口が設けられている。摩文仁家の墓は、その住宅風の珍しい形式により、1970(昭和45)年に沖縄県の指定文化財(建造物)[1] となった。
参考文献
[編集]関連項目
[編集]脚注
[編集]外部リンク
[編集]座標: 北緯26度12分28.32秒 東経127度44分13.77秒 / 北緯26.2078667度 東経127.7371583度