コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

断髪令 (朝鮮)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
断髪令
各種表記
ハングル 단발령
漢字 断髪令
発音 タンバルリョン
日本語読み: だんぱつれい
テンプレートを表示

断髪令(だんぱつれい、단발령、タンバルリョン)は、1895年12月30日(旧暦11月15日)に朝鮮で出された、男性のまげを切らせる詔勅である。金弘集らが進めていた近代化政策である甲午改革乙未改革の一環として行われたが、「身体、髪の毛、肌は父母から譲り受けたもので、傷つけないのが孝の始まりだ」という儒教の考え[1]から反発が広まり、また断髪令は日本の真似だとして反日感情にも結びつき、乙未義兵が発生する原因にもなった。露館播遷後に、人心を収拾するため、断髪令は撤回された。

脚注

[編集]
  1. ^ 「身体髪膚、これを父母に受く。敢えて毀傷せざるは、孝の始めなり。身を立て道を行ひ、名を後世に揚げ、以て父母を顕はすは、孝の終りなり。それ孝は親に事(つか)ふるに始まり、君に事(つか)ふるに中し、身を立つるに終る。」(孝経)

関連項目

[編集]