コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

斯麻宿禰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

斯麻宿禰(しま の すくね)は、4世紀(『日本書紀』神功皇后紀の記述をそのまま換算すると3世紀の人間であるが、本居宣長などによって神功皇后紀は120年繰り上がっていると指摘されている)に実在したとされる倭人である。

概要

[編集]

斯麻宿禰は、『日本書紀』神功皇后紀46年春3月乙亥朔条にのみ登場する。同条「斯麻宿禰者,不知何姓人也。」と記されており、出自は不明である。田中俊明は、斯麻宿禰は『百済記』に記された人物であったと推察している[1]

神功皇后46年に、斯麻宿禰は神功によって卓淳国に派遣された。その卓淳国の王は、斯麻宿禰に「2年前の甲子年(神功44年)に、百済の遣いの久氐等3人が来て、百済王(肖古王あるいは近肖古王)が倭国に朝貢したいが、道を知らないため、もし倭国の使人が来たら知らせてほしいと言われている」と伝えたため、斯麻宿禰は自身の従者である爾波移と卓淳人の過古の2人を百済に派遣し、百済王はおおいに悦び珍宝を奉り、斯麻宿禰と従者はそれを持って倭に帰還した[2]

仁藤敦史は、職麻那那加比跪を「しまななかひこ」とし、斯麻宿禰と同一人物であると主張した[3]

脚注

[編集]
  1. ^ 田中俊明 (2021年3月31日). “『日本書紀』朝鮮関係記事と百済三書”. 京都産業大学日本文化研究所紀要 26 (京都産業大学日本文化研究所). https://hdl.handle.net/10965/00010553 
  2. ^ 『日本書紀』神功皇后紀四十六年春三月乙亥朔条
  3. ^ 仁藤敦史神功紀外交記事の基礎的考察国立歴史民俗博物館〈国立歴史民俗博物館研究報告 211〉、2018年3月30日http://id.nii.ac.jp/1350/00002398/