新居水竹
新居 水竹(にい すいちく、1813年5月15日(文化10年4月15日) - 1870年10月9日(明治3年9月15日))は、江戸時代末期(幕末)の徳島藩士。現在の徳島県徳島市富田町出身。幼名は与一助。
父は徳島藩の料理方である新居春洋(米之丞)、先妻は鹿、後妻は同藩出身で太政官出仕の官僚である林厚徳の妹、たか。
生涯
[編集]幼少の頃より父・春洋・柴野碧海・那波鶴峰・岩本贅庵・鉄復堂に漢学を学び、詩書に長じていた。1838年(天保9年)に父・春洋が自刃した為に家督相続する。1841年(天保12年)、12代藩主・蜂須賀斉昌の侍臣となり、1850年(嘉永)3年斉昌に従って江戸に行き、昌平黌などで学び、10月帰国後は日帳格・庭方となる。1857年(安政4年)5月より7月まで京都で病気養生するも、1859年(安政6年)に13代藩主・蜂須賀斉裕の中小姓となり、1860年(万延元年)、14代藩主・蜂須賀茂韶の侍講となる。
1862年(文久2年)から1863年(文久3年)にかけて藩命により京都に何度も入り時事を尽くし、同年閏8月には大小姓となるが、八月十八日の政変により失脚し、池田村郷学校の教授となる。明治元年池田村郷学校教授の任を解かれ、同2年正月、徳島の長久館教授となる。同年5月には金陵会議(四国会議)へ藩命により参加する。同8月長久館学頭に就任する。
版籍奉還に伴う稲田家の分藩運動が起こり、1870年(明治3年)4月徳島藩士と稲田家臣説諭のため来藩していた小室信夫・立木兼善の帰京に際し、藩士総代10名を東京の新政府に派遣し歎願することになり、その監督として新居水竹と小倉富三郎が選ばれた。上京後、総代間に稲田家処罰の議論が高まり、水竹ら2人は彼らを説得したが抑えきれず、5月6日早朝、東京の一ツ橋徳島藩邸から大村純安ら8名が脱帰するのを黙認し、5月13日洲本などを襲う庚午事変が起こった。水竹はその責任を問われて斬刑に処せられ(特に切腹を許される)、9月15日東京芝白金の徳島藩邸で切腹した。介錯人は原謹吾、介添人は益田武衛で、ともに水竹の弟子であった。日本法制史上、明治以降に切腹が執行された事例の1つである(最後の切腹刑は、2年後の1872年(明治5年) 11月4日に金沢藩執政(藩臣最高職)本多政均の暗殺に対する加賀本多家旧臣の敵討ち(明治の忠臣蔵と言われている)により、石川県刑獄寮の裁判で切腹の判決が下され切腹した旧臣12人(本多弥一、富田総、鏑木勝喜知、吉見亥三郎、矢野策平、西村熊、舟喜鉄外、浅井弘五郎、廣田嘉三郎、湯口藤九郎、芝木喜内、藤江松三郎)である[1][2])。
遺髪が小心塾時代の弟子・近藤廉平(元日清汽船社長、日本郵船会社社長)によって、徳島市の潮見寺に葬られている。
脚注
[編集]- ^ 石川県立図書館 (2015年12月1日). “「明治忠臣蔵」「明治最後の仇討ち」と言われた、本多政均(ほんだまさちか)暗殺について載っている簡単な資料はないか。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2021年4月21日閲覧。
- ^ 谷正之「弁護士の誕生とその背景(3)明治時代前期の刑事法制と刑事裁判」『松山大学論集』第21巻第1号、松山大学総合研究所、2009年4月、279-361頁、ISSN 09163298、NAID 110007579200、2021年6月1日閲覧。