コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

新潟縣護國神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新潟縣護國神社
社殿
拝殿
所在地 新潟県新潟市中央区西船見町5932-300
位置 北緯37度55分19.36秒 東経139度1分44.67秒 / 北緯37.9220444度 東経139.0290750度 / 37.9220444; 139.0290750
主祭神 新潟県出身の国事殉難者
社格 内務大臣指定護国神社別表神社
創建 明治元年1868年
例祭 5月8日9月8日
地図
新潟縣 護國神社の位置(新潟県内)
新潟縣 護國神社
新潟縣
護國神社
地図
テンプレートを表示

新潟縣護國神社(にいがたけんごこくじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区にある神社護国神社)である。

戊辰戦争から第二次世界大戦までの新潟県出身の戦死者を祀り、現在の祭神の数は79729柱となっている。

歴史

[編集]

鳥羽・伏見の戦いから始まり、やがて全国各地に広がった戊辰戦争は、新潟市も例外なく激しい戦場と化した。西軍(薩摩長州ら新政府軍)と東軍(米沢会津庄内)の両軍に多数の戦死者が出て尊い命が失われた。1868年明治元年)の10月に新政府軍(西軍)側戦死者の墓碑を常磐ケ岡(旧新潟大学本部の跡地)に設置され、戊辰戦争の官軍戦没者416柱を祀って社殿を造立し新潟招魂社として祭られた。1875年明治8年)に官祭招魂社に改称した[1]

1941年昭和16年)7月に内務省令により、官祭招魂社から護國神社と改称した。移転候補地として、当時の新潟市と新発田町、高田市で激しい招致運動が繰り広げられたが、1941年(昭和16年)に新潟市に決定した[1]

1942年昭和17年)6月から西船見町への移転作業が始まり、延べ25,000人の動員により1945年昭和20年)5月に移転が完成した[1]

1985年(昭和60年)旧新潟大学本部跡地から東軍戦死者のものと思われる92体分の遺骨が発見され、護國神社敷地内にある「戊辰役殉難者墓苑」に埋葬されて、1987年(昭和62年)に「戊辰役東軍慰霊碑」を建てた。

戊辰役殉難者墓苑(入口)
ミャンマー産白大理石御社紋

境内施設

[編集]

現地情報

[編集]
交通アクセス
  • 新潟市観光循環バス「護国神社入口」バス停より徒歩すぐ
  • 新潟交通 C2 浜浦町線 「岡本小路」(新潟駅方面からのみ)から徒歩約5分
  • 新潟交通 C2 浜浦町線 「護国神社前」バス停(新潟方面行のみ)まで徒歩すぐ
  • 駐車場あり
周辺

付近には水族館などの観光地がある他、大学や高校など多数の学校が集中して立地している。日本海も間近にあり、付近の海岸は「護国神社周辺の海岸」として日本の白砂青松100選に選ばれている。[3]

脚注

[編集]
注釈
出典
  1. ^ a b c 新潟市『市史にいがた』新潟市、1996年、76頁。 
  2. ^ 小林朗『新・にいがた歴史紀行』竹田武英、2004年9月10日、33頁。 
  3. ^ 白砂青松100選:林野庁”. 2019年10月26日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 市史にいがた19、1996年
  • 新・にいがた歴史紀行、2004年

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]