日本でのウニの大量発生
表示
日本でのウニの大量発生(にほんでのウニのたいりょうはっせい)とは、日本国水域・海域内で突発的にウニが大量発生することを指す。地球温暖化[1]や災害によるウニの流入などが原因とされ[2]、磯焼けなどで漁獲量が減ったり[3]、大量に水産物を食べ漁業に悪影響を及ぼす[4]。そのため、各地で価値のないウニをたたき割って処分する活動が進められている[5]。また、大量発生した身のないウニを再生する試みも進められている[1]。現象は東日本大震災によって環境が大幅に変化した志津川湾などで確認されている[6]。2000年代には確認されていなかったが、2010年頃から急増している[7]。
脚注
[編集]- ^ a b “ウニ大量発生、鳥取の海 「厄介者」駆除、活用も”. 産経ニュース (2022年9月15日). 2023年7月22日閲覧。
- ^ “三陸の海でウニ大量発生、海藻の食害深刻 身も少なく”. 日本経済新聞 (2017年3月28日). 2023年7月22日閲覧。
- ^ “海水温度上昇とウニの大量発生”. 自然共生社会再生機構. 2023年7月22日閲覧。
- ^ “天草の珍味ヒトデ激減 天敵ムラサキウニは大量発生 熊本地震後、原因不明”. 西日本新聞me. 2023年7月23日閲覧。
- ^ China, Record. “日本でウニ大量発生、鉄棒でたたき割り駆除=中国ネット「これも一種の災害」”. Record China. 2023年7月23日閲覧。
- ^ “大量発生したウニを商品レベルに育てる|2016年5月|産学官連携ジャーナル”. www.jst.go.jp. 2023年7月23日閲覧。
- ^ “asahi.com(朝日新聞社):海温上昇が原因?とんがりウニが大発生 隠岐 - 環境”. www.asahi.com. 2023年7月23日閲覧。