コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

春枝王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

春枝王(はるえおう、延暦17年(798年) - 斉衡3年9月13日856年10月15日))は、平安時代前期の皇族太政大臣高市皇子玄孫[1]従五位下・仲嗣王の八男。官位は従五位上・下総守

経歴

[編集]

天長年間に嵯峨上皇に仕える。承和年間初頭に越後介に任ぜられるが、非常に治国の功績があり、承和10年(843年)ちょうど諒闇(嵯峨上皇崩御に伴う服喪期間)であったが、治国の功労により特別の叙位を受け従五位下叙爵され、能登守に任ぜられる[2]。当時能登国は長年に亘って荒廃しており、煩わしいほど乱れていたが、春枝が赴任して3年ほどで復興して世が静まり、民衆は安心を得ることができたという[2]。また、朝廷へ申請して同国の定額寺であった大興寺を能登国分寺とした。同寺での安居の講の際には春枝王自らが参加し、梵唄の声が昼夜休むことなく続いたという[2]。この間の承和10年(843年)6月に天武天皇後裔の六世王に対して臣籍降下が行われた際、春枝王の子女3名に対しては高階真人氏姓が与えられている。

文徳朝では、中務少輔正親正を歴任し、仁寿4年(854年)には従五位上に叙せられた。斉衡2年(855年下総守に任ぜられるも、病と称して赴任せずに隠居して療養したが、これまでの功労により、諸節禄位禄などについて、官職に就いているのに準じて与えられたという[2]

斉衡3年(856年)9月13日卒去享年59。最終官位散位従五位上。

人物

[編集]

相手を敬って自分を控えめにする性格で、仏道を篤く崇拝した[2]

官歴

[編集]

六国史』による。

系譜

[編集]
  • 父:仲嗣王[2]
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:高階岑正[1]
    • 女子:高階是子[1]
    • 女子:高階貞子[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 『続日本後紀』承和10年6月29日条
  2. ^ a b c d e f 日本文徳天皇実録』斉衡3年9月13日条

参考文献

[編集]