昭和の巌流島
昭和の巌流島(しょうわのがんりゅうじま)は、1954年12月22日に蔵前国技館で行われた木村政彦(37歳)vs力道山(30歳)の日本プロレス選手権試合のこと。昭和の巌流島の決闘あるいは昭和の巌流島の戦いとも呼ばれる。
この頃はプロレスに台本(ブック)があるとは一般には知られておらず、すべて真剣勝負だと信じられていた。そのため朝日新聞や毎日新聞など一般紙やNHKまでスポーツとして報道していた。途中で力道山がこのブックを破り突然殴りかかり、木村政彦が張り手の連打でKOされた。木村政彦の歯は折れ、瞼を切り、倒れたマットには直径50cmほどもある血だまりができた。
なぜプロレスの試合でブック破りが起こったのかなど、多くの謎を残している。
試合までの経緯
[編集]試合を申し入れたのは木村政彦だった。この年の2月にアメリカのシャープ兄弟を招聘しての14連戦が全国でロングランされて、これが本格的な日本のプロレスの嚆矢だとされるが、常にこの試合で木村政彦が負け役をやらされ鬱憤が溜まっていた。
朝日新聞・岐阜版紙上で「真剣勝負なら俺の方が上だ」とぶちまけ、これに力道山が応戦した形だった。
しかし試合直前の関係者の調整で、試合は引き分けにもっていくということで両者共に了解していた普通のプロレス試合のはずだった。
結果 - その後
[編集]途中までは両者共に相手の技に付き合って投げたり投げられたりを繰り返していたが、試合途中に木村の蹴りが下腹部に当たると力道山がいきなり木村の顎に右拳によるストレートパンチを放ち(プロレスのルール上でも反則技である)、そのまま木村が状況をつかめないうちに張り手の乱れ打ちするが、木村がタックルに行ってそれを防ぎ、タックルによるクリンチをロープブレイクで分けられた後、レフリーは木村の金的蹴りの注意を受けた直後に力道山が顔面に左掌底、テンプルに右張り手、右前蹴りをみまいし、木村がレフリーに向かって抗議している間にも力道山が再び前蹴り。これを木村が両手で防御するが、頭部が開いたところにテンプルへの張り手が入り最初のダウン。 座り込んだ木村に力道山がフロントチョークを狙うが決まらずも、顔面キック2発を当てて木村が四つ這いになったところ、後頭部から頸部当たりを踏みつける。 ここでレフリーが入り木村の容態を確認し、試合続行可能と判断した瞬間、力道山の右張り手が頚部に、続けて左張り手が顎に入ったところでKO負け。マットは血に染まり、観客は騒然とした。
リングサイドで観戦していた木村政彦の師匠の牛島辰熊は、この結果に驚き、愛弟子の木村を助け起こそうとリングに駆け上がるが完全に意識を失った木村は立ち上がれなかった。
試合会場には木村を兄と慕う大山倍達(後の極真空手創始者)もいて、このやり口に激昂して、その場で力道山に挑戦するが無視された。大山は木村の復讐をするために喧嘩で決着をつけようと、その後、力道山を路上でつけ回す。木村も力道山を許せず、短刀を懐に呑んで刺し殺すために付け狙った。
しかし、力道山は、この9年後(1963年12月15日)に酒の席でのヤクザとの喧嘩でナイフで刺されて短い生涯を終えることになる。
木村政彦は生涯この試合を悔やみ、75歳で癌で死ぬ(1993年)直前に猪瀬直樹のインタビューに対して「力道山を殺したのはヤクザではなく私だ。私が死という言葉を念じて彼を殺したのだ」と語っている[1]。力道山がヤクザに殺されてから実に30年も経っての言葉である。
武蔵的な力道山、小次郎的な木村政彦
[編集]この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
力道山は試合が始まる前からブック破りを仕掛けるつもりでいたのに対して木村政彦はブックのあるプロレスの試合として臨んでいた(木村政彦は試合前夜まで大酒を飲んでいた)。
そういう意味で宮本武蔵と佐々木小次郎の巌流島の戦いになぞらえると、あくまで結果だけから判断すると、力道山の方が兵法に長けた宮本武蔵的、木村政彦の方は佐々木小次郎的であった。この試合が「昭和の巌流島」と呼ばれる以上、力道山は「昭和の武蔵」であり木村政彦は「昭和の小次郎」と言ってもいいだろう。
力道山はこの試合を機に一気に国民的スターに登り詰めていき、一方の木村政彦は自身が設立した国際プロレス団がうまく立ちゆかなくなりジリ貧となって海外へ行くが、結局完全にプロレス界から忘れ去られていく。勝者敗者の明暗がくっきりと分かれて共にまさに人生の分岐点となった。
多くの作品の題材に
[編集]この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
いまだにこの試合はプロレス史最大の謎とされており、かつあまりにドラマチックな事件であるため、多くの小説家やノンフィクション作家、漫画家たちがこの試合を物語の核として作品を書いている。
最も部数が出て影響力があったのは梶原一騎の『空手バカ一代』だろう。梶原一騎は後に自伝的劇画『男の星座』でも冒頭シーンとして使っている。ノンフィクションでは『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』(増田俊也)がまさにこの試合だけに焦点を当てて検証している。小説ではこの試合自体を扱ったものではないが、夢枕獏の『仰天・平成元年の空手チョップ』が力道山と前田日明の試合のレフェリーを木村政彦がやるという設定になっている。
プロレスライターやスポーツライターも多くの小文を雑誌などで発表している。力道山の評伝などでも必ず触れられている試合である。
試合中継
[編集]日本テレビ、NHKテレビ、NHKラジオ第2放送において生中継で放送された(NHKラジオ第2放送は途中で終了)[2]。
脚注
[編集]- ^ 「ニュースの考古学」『週刊文春』1993年5月6日・13日号、文藝春秋
- ^ 『日本プロレス事件史 vol.2』P37(2014年、ベースボール・マガジン社、ISBN 4583621876)
参考文献
[編集]- 原康史 『激録力道山』 東京スポーツ出版
- 増田俊也 「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」 ゴング格闘技
- 岡村正史 『力道山』 ミネルヴァ書房
- 木村政彦 『わが柔道』 ベースボール・マガジン社
- 安部譲二 『日本怪死人列伝』 産経新聞社
関連項目
[編集]- ストロング小林#新日本プロレス時代 - 1974年3月19日に行われた対アントニオ猪木戦は昭和の巌流島と銘打たれた。