コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

景清 (能)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
景清
作者(年代)
不明(室町時代)
形式
現在能
能柄<上演時の分類>
四番目物(人情物)
現行上演流派
観世・宝生・金春・金剛・喜多
異称
日向景清
シテ<主人公>
景清
その他おもな登場人物
景清娘人丸
人丸の従者
里人
季節
場所
日向国宮崎
本説<典拠となる作品>
不明
このテンプレートの使い方はこちら

景清』(かげきよ)とは、の曲目のひとつ。現在能、四番目物。

登場人物

[編集]
  • 悪七兵衛景清(シテ
  • 景清娘人丸(ツレ)
  • 人丸の従者(ツレ、又はワキヅレ)
  • 里人(ワキ

あらすじ

[編集]

鎌倉の亀が江の谷にいる人丸は、かの平家の武将悪七兵衛景清の娘であった。その景清が源氏に憎まれ、日向国の宮崎に流されていると聞き、父に会いに従者を連れ、はるばる日向の宮崎にまでやってくる。

盲目の景清は宮崎で、藁小屋に住み乞食同然の暮らしをしている。そこに人丸と従者が通りかかり、目前にしているのが景清だと気づかず景清の居場所を問う。景清は知らぬと答えたので、人丸たちは去る。景清はその昔、尾張国熱田の遊女と馴れ親しみ、その間に子供をひとり儲けていたが、女子では物の役には立つまいと、鎌倉亀が江の谷の者に預けていた。それが会いに来たのだと景清は思う。

人丸の従者が景清の事を里の者に尋ねる。すると里人は先ほど人丸たちが尋ねた乞食こそが景清だと教え、今は日向勾当と名乗っていると話す。人丸たちは里人に連れられて再び景清の住いに戻る。里人が景清はいるかと呼びかけると名を呼ばれた景清は怒るが、里人が人丸を景清に引合せると、もはや父も娘も互いに涙するばかりであった。

景清は人丸の所望により、八島の合戦で逃げようとする源氏の侍、三保の谷十郎ののしころを引きちぎったことなどを物語る。語り終えて景清は、人丸に自分の後生を頼み、人丸は父と別れ帰るのだった。

解説

[編集]
能『景清』の舞台写真、シテ(景清)は金春栄治郎。大口袴を着用する。

悪七兵衛景清の事については『平家物語』巻十一の「弓流」に見え、三保の谷十郎の兜のしころを捕らえ引きちぎった「しころ引き」の事が記されており、本曲の『景清』はこの話を用いている。しかし景清が源平の合戦の後、日向国宮崎に行き盲目となって日向勾当と名乗ったというのは『平家物語』には見えず、本曲が何を典拠にしたのかは不明である。なお現在の宮崎県宮崎市には生目神社という神社があり、景清が両眼をえぐり、その目玉を埋めた古跡であると伝わる。

本曲は文正3年(1467年)2月に演じられた記録があり(『飯尾宅御成記』)、『能本作者註文』は作者を世阿弥とするがこれも定かではない。いずれにせよこの能の『景清』が源流となり、のちに浄瑠璃『鎌倉袖日記』や『大仏殿万代石楚』などの作を生み出すことになるのである。観世をはじめとする五流はいずれも現行曲とする。

能舞台中央に藁小屋をあらわす作り物を置き、シテ(景清)が最初その中に座す。シテの姿は流派によって、熨斗目の着付けの上に水衣の着流しと、小格子厚板の着付けの上に水衣、白の大口袴を穿く二種類がある。これは今の乞食の境遇をあらわすか、もとは武士だったことをあらわすかの解釈の違いだという。面は「景清」という盲目の景清をあらわした専用のものを用いるが、これも髭の有るものと髭の無いものの二種類があり、着流しの時は髭の無いもの、大口袴を穿く時は髭の有るものを用いる。小書は「松門之応答」(しょうもんのあしらい)など。

参考文献

[編集]
  • 西野春雄校注 『謡曲百番』〈『新日本古典文学大系』57〉 岩波書店、1998年
  • 『日本歴史地名大系46 宮崎県の地名』 平凡社、2004年 ※「生目神社」(380頁)
  • 西野春雄・羽田昶編 『能・狂言事典』(新版) 平凡社、2011年
  • 大隅和雄ほか編 『新版 日本架空伝承人名事典』 平凡社、2012年

関連項目

[編集]