コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

暑気払い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

暑気払い(しょきばらい)とは、「暑さをうち払う」という意味であり[1]、冷たい食べ物や飲み物、漢方を摂取したり[2][3]、「プール海水浴に行ったりして」[2]「体に溜まった熱気を取り除く」ことである[1]。「現代では、もっぱら宴会をすることが多い」が[1]、「夏の暑さを払いのける」ためのものであるから[3]、必ずしも宴会を意味するとは限らない[2][3]

時期

[編集]

暑気払いの時期は明確に決まっておらず[2][3][1]、「季節がからに変わって暑さを感じはじめたころから、らしい涼しさが訪れるころまで」とされる[2]

飲食物

[編集]

現代では、冷や麦そうめんビール)や夏が旬の食べ物(スイカキュウリゴーヤなど)を食べることが多いが[1][3]、江戸時代には、暑気払いとして枇杷葉などの生薬を混ぜた「枇杷葉湯」が飲まれていた[4]。また、同時代には「みりん焼酎で割った「本直し」を暑気払いの栄養補給として飲む風習があった」ともいわれる[5]

別名

[編集]

夏が暑くなると売上が増す業界(清涼飲料や冷菓など)において、暑気が失せると売上が下がるために、逆の表現である“暑気寄せ”(しょきよせ)、“暑気乞い”(しょきごい)と称されることもある[要出典]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 暑気払いとは?時期はいつ?意味・挨拶・食べ物、納涼会との違い”. [暮らしの歳時記] All About (2023年4月30日). 2023年8月21日閲覧。
  2. ^ a b c d e 暑気払いとは?正しい意味&時期 おすすめのギフト”. ギフトコンシェルジュ〔リンベル〕 (2022年8月30日). 2023年8月21日閲覧。
  3. ^ a b c d e 暑気払い(しょきばらい)とは?飲み会や納涼会との違い、時期や食べ物を紹介 |東京のケータリングサービス サンケイ会館”. sankeikaikan.co.jp. 2023年8月21日閲覧。
  4. ^ 薬と薬草のお話vol.13 ビワと枇杷葉(びわよう)”. ヨミドクター(読売新聞) (2023年4月14日). 2023年8月21日閲覧。
  5. ^ 【星のや東京】江戸の暮らしの知恵や涼を感じる感性を取れ入れ、涼やかに過ごす「江戸宵涼み滞在」提供”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2023年7月13日). 2023年8月21日閲覧。