コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

服部伸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

服部 伸(はっとり しん、本名:服部 辰次郎(はっとり たつじろう)、1880年6月2日 - 1974年12月4日)は、講談師である。

服部はっとり しん
服部(はっとり) 伸(しん)
1955年の服部伸
本名 服部 辰次郎
生年月日 1880年6月2日
没年月日 (1974-12-04) 1974年12月4日(94歳没)
出身地 東京浅草
師匠 浪花亭駒吉
名跡 1.浪花亭小吉(1892年 - 1903年)
2.一心亭辰雄(1903年 - 1936年)
3.服部伸(1936年 - 1974年)
活動内容 浪花節(1892年 - 1936年)
講談師(1936年 - 1974年)

人物

[編集]

初めは浪曲師として啖呵で人気を博したが、後に節の声が出なくなり、会話に優れた芸(浪曲でいう「啖呵」)を生かして講談師に転じた。90歳を過ぎても高座にあがり続けた。その実直な人柄で愛され、浪曲史に多くの貴重な証言を残している。浪曲時代の得意演目には「は組小町」「関の弥太ッぺ」「一本刀土俵入」「大石東下り」がある。

略歴

[編集]
  • 1880年6月 - 東京浅草に生れる。父は俥屋を営んでいた。
  • 7、8歳の時に親に連れられて初めて浅草北新町の「長玉亭」という浪曲の寄席に行く。
  • 1892年 - 12歳で浪花節語り浪花亭駒吉に入門し浪曲師となり、浪花亭小吉を名乗る。
  • 1893年 - 「長玉亭」で初舞台。若い頃にはまだヒラキで浪花節を語っていたこともあるという[1]
  • 18歳の時、浪花亭駒子で真打昇進。
  • 1903年5月 - 関東浪曲界を二つに割った「浅草組」「神田組」の争いの絡みから、一心亭辰雄(いっしんてい たつお)と改名する。「自由演芸会」を伊藤痴遊らと発足。浅草・新恵比寿亭を本拠とする。「節の奈良丸、啖呵の辰雄、声のいいのが雲右衛門」、と並び称せらる大看板となる。
  • 1936年 - 作家の長谷川伸から一字名を貰い、服部伸の名で講談へ転向。
  • 1961年
  • 1973年 - 講談協会が二団体に分裂し高齢のため引退。
  • 1974年12月14日 - 死去。墓所は台東区潮江院。

脚注

[編集]
  1. ^ 「浪花節繁昌記」大西信行

参考資料

[編集]
  • 三好貢『浪花節一代』朋文社、1957。JP:58000659。半分は服部伸の浪曲師時代の芸談である。