朝光寺原古墳群
朝光寺原古墳群(ちょうこうじばらこふんぐん/ちょうこうじっぱらこふんぐん)は、かつて神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町の、市が尾駅東側にあった3基からなる古墳群。朝光寺原遺跡内にあったが、現在はすべて消滅している。
概要
[編集]朝光寺原古墳群を含む朝光寺原遺跡は、谷本川(鶴見川)北側の、市が尾駅東口の田園都市線と東名高速道路に挟まれた東西約150m、南北約300mの領域に広がる。
1960年代、高度経済成長期の勢いの中で横浜市内は市街地が急拡大した。1965年(昭和40年)には「横浜市六大事業」の一つ港北ニュータウン計画が発表された[1]。また1966年(昭和41年)には田園都市線が開通した。これにより当時の港北区・緑区域(現在は青葉区・都筑区を含む)に広がっていた山野に開発の波が押し寄せ、丘を削り谷を埋め、平らに整地して住宅地化する大規模開発が始まった。朝光寺原遺跡が位置する緑区(現在は青葉区)市ケ尾町は、港北ニュータウンの地域ではないが、1966年(昭和41年)の田園都市線開通の影響で沿線の宅地整備が始まり、畑地や雑木林が開発造成に併呑されていった[2]。
迫りくる開発から遺跡を守るため、考古学者の甘粕健や岡本勇らを中心とした遺跡調査会(横浜市北部埋蔵文化財調査委員会の調査団)が組織され、1967年(昭和42年)8月1日から12月10日に朝光寺原遺跡第1次発掘調査が行われ、古墳群も発掘された。
古墳群は3基の円墳からなり、埋葬主体部から武具(甲冑=眉庇付冑・三角板鋲留短甲※1号墳)武器(鉄剣・鉄鉾・鉄刀・鉄鏃)、馬具、玉類(臼玉・勾玉)などが出土した。遺物の年代観から1号墳(5世紀後半)→2号墳(6世紀前後)→3号墳(6世紀前半)の順に築造されたと分かった[3]。
1号墳から出土した甲冑セット(眉庇付冑と三角板鋲留短甲)は、神奈川県内では今のところ唯一の発見であり大変貴重である。
現在
[編集]遺跡は調査後直ちに破壊され、消滅してしまった。近くの「市ケ尾町公園」に朝光寺原遺跡の案内パネルがあるが、公園自体は朝光寺原遺跡のエリアではない。1号墳出土の甲冑など、古墳出土遺物は、横浜市指定文化財として横浜市歴史博物館に展示されている[4][5]。
脚注
[編集]- ^ 田中 2019, p. 269.
- ^ 横浜市歴史博物館 1998, pp. 25–31.
- ^ 横浜市緑区 1985, p. 75.
- ^ “朝光寺原古墳群出土遺物一括”. 横浜市青葉区 (2018年10月23日). 2020年3月22日閲覧。
- ^ “企画展 古墳からのメッセージⅠ 横浜の古墳と副葬品”. 横浜市歴史博物館 (2001年3月). 2020年3月22日閲覧。
参考文献
[編集]引用文献
[編集]- 横浜市緑区「朝光寺原古墳群」『横浜緑区史』横浜市緑区、1985年7月15日、75頁。 NCID BN09184065。
- 横浜市歴史博物館「4.1960年代の発掘」『横浜発掘物語-目で見る発掘の歴史-』公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団、1998年3月7日、25-31頁。 NCID BA37874376。
- 田中, 義昭「第4章 破壊される遺跡、変貌する地域」『開発と考古学:市ヶ尾横穴群・三殿台遺跡・稲荷前古墳群の時代』新泉社、2019年7月15日、285-404頁。ISBN 9784787719096。 NCID BB28625447。
関連文献
[編集]- 横浜市域北部埋蔵文化財調査委員会調査団『昭和42年度朝光寺原遺跡発掘調査略報(第1次A地区調査)』横浜市域北部埋蔵文化財調査委員会、1968-0-31、1-11頁。 NCID BA90745679。
外部リンク
[編集]画像外部リンク | |
---|---|
横浜市行政地図情報提供システム「文化財ハマSite」 |
座標: 北緯35度32分52.4秒 東経139度32分29.7秒 / 北緯35.547889度 東経139.541583度