コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

木下亀城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木下龜城から転送)

木下 亀城(きのした かめき、1896年6月28日 - 1974年1月14日)は、日本の鉱床学者地球科学者理学博士九州大学名誉教授福井県生まれ。

略歴

[編集]

第七高等学校造士館を経て、1920年東京帝国大学理学部地質学科を卒業。工学部の平林武教授の指導を受け、ライフワークとなった黒鉱鉱床の研究に進む。卒業後、農商務省鉱務技手として仙台に勤務し、東北地方の金属鉱床の研究を行う。福岡鉱山監督局を経て、1925年商工省地質調査所に勤務。「小坂」「花輪」などの地質図幅を作成し、黒鉱鉱床生成の地質環境を研究。黒鉱鉱床アルカリ性溶液交代説で一世を風靡する。1929年アフリカおよびヨーロッパに出張。1931年黒鉱鉱床の研究により理学博士の学位を取得。1933年九州帝国大学工学部教授に就任。1960年停年退職後に日本大学教授となる。生涯を通して約260編の論文を発表し、20冊を超える著書を残した。1973年岩手県で発見された新鉱物木下雲母(木下石、kinoshitalite)と命名された。

一方、郷土玩具に深い愛着を抱き、各地方のものを貪欲なまでに蒐集した。愛好者の手引き書として、関連書籍を一冊共著している。

主な著書

[編集]

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • 宮久三千年「木下亀城先生を悼む」『地質学雑誌』第80巻、245-247頁、1974年。
  • 吉井守正 「最近北上山地で見つかった新しいマンガン鉱物 (その2)木下石」『地質ニュース』237号、14-17頁、1974年5月。 PDF

外部リンク

[編集]