コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

木村駒子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
きむら こまこ

木村 駒子
1917年10月、アメリカ・ニューヨークで撮影
生誕 黒瀬 駒
(1887-07-29) 1887年7月29日
日本の旗 日本熊本県熊本市
死没 (1980-07-10) 1980年7月10日(92歳没)
日本の旗 日本東京都
職業
テンプレートを表示

木村 駒子(きむら こまこ、1887年7月29日 - 1980年7月10日)は、大正昭和期の日本女優フェミニスト神秘主義研究家。霊能者として夫とともに「観自在宗」を作って霊術治療をする一方、婦人団体「新真婦人会」を組織し、浅草新劇の女優にもなった。本名、黒瀬駒(子)。

生い立ち

[編集]

1887年明治20年)、熊本市の消火器具[1]を営む家に生まれる(養女とする説も[2])。祖母は新内の名手で、母親も芸事に堪能だったことから、4歳から三味線、踊り、芝居を習い[3]、チンコ芝居(子供歌舞伎)にも出演していた[1]。裁縫学校に飽き足らず、漢学塾にも通う一方[3]英語を学ぶため、教会にも通う[1]

電話交換手の職を得るが[4]、知人の後援で熊本女学校(現・熊本フェイス学院高等学校)へ進学[4]。当校の校長は東京女学院矢嶋楫子院長の姉であり、旧来の良妻賢母ではない“新しき女”の生き方を駒子に説いた[3]1906年(明治39年)に卒業。同志社に通う木村秀雄の噂を聞いて憧れ、秀雄が渡米したことを聞くと、アメリカ留学を志してミッションスクールの福岡英和女学校(現・福岡女学院)へ進学[3][4]。このとき同性の恋人ができる[3]。その後、東京女子師範学校の受験に失敗したため、青山女学院の英文科に進学[1]

帰国した秀雄と交際を始め、妊娠。両親の反対を押し切り、1907年(明治40年)に長男を出産、「生死」と名付ける[3]。地元誌の『熊本評論』に演劇論などを投稿する[1]1908年(明治41年)、帝劇女優養成所の第一期生に応募したところ、芸事の経験豊富なことなどから無試験合格の通知を受けるが、夫の反対で断念する[3]

宗教家・社会運動家・女優として

[編集]
1913年、既婚女性の団体として「新真婦人会」を設立した。左から西川文子、木村駒子、宮崎光子。

1909年(明治42年)、一家で東京麻布に引っ越す[3]。霊術治療を謳った「観自在宗」を興した夫とともに、普及活動のために各地を巡業した。二人の唱える観自在は「思ったとおりにする」という意味で、仏教の六神通を得て人心を自在にすることを目的にしていた[5]。駒子は大黒天の格好をして客を待ち受けたが、あまり儲からなかったようである[3]

1913年大正2年)、独身者中心だった平塚らいてう青鞜社に対抗して、既婚女性の団体として、社会主義者西川光二郎の妻・西川文子預言者宮崎虎之助の妻・宮崎光子[6]とともに小石川白山御殿坂に「新真婦人会」を開設。雑誌『新真婦人』を刊行していたが、実務家の文子が会を主導するようになったため、駒子は演劇に方向転換を図る[3]。浅草金龍館曾我廼家五九郎一座に加入して人気女優になり、高給を得るようになる。

1917年大正6年)、一家でアメリカに渡る。8年後に帰国し、舞踏の指導などを行なう。芸術大学創設のため三河島に仮校舎を建てるが、断念[4]1980年昭和55年)、92歳で没。

家族

[編集]

夫の木村秀雄(夢弓とも)は、駒子の進学の際の後見人だった人物の甥で、同志社中学を中退して渡米し、バークレーの大学で神学を学んだ。留学中にピエール・アーノルド・バーナード(Pierre Arnold Bernard)から秘密のタントラを伝授され、薬物によるイニシエーションも体験した[7](バーナードは“ザ・グレート・オーム”の異名を持つアメリカ人で、アメリカにヨガを紹介した初めての人物と言われている)。約1年半滞在後、帰国。故郷の熊本で催眠術心霊術を使った新宗教「観自在宗」を立ち上げた。1935年(昭和10年)に死亡[1]

長男の木村生死(しょうじ)は、英字新聞記者翻訳家となる[8]。またAFP東京支局に所属し、ジャパンタイムス経済部長をつとめた[9]矢野徹らと日本初のSF小説の専門誌『星雲』を発行、日本科学小説協会の副会長を務めた。「生死」という名前に関し、宮武外骨は、「生死無差別」から取ったのではないかと推測している[10]。駒子は「人の世の真相と真義は、“生死”の二字に摂せられる」と書いている[11]

生死の下に長女の光明(あかり)がいたが、夭折[11]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f 石原通子「木村駒子」『女性史研究』第11集(特集「『熊本評論』の女たち」)、1980年、8-19頁。 
  2. ^ 吉野鉄拳禅『現代女の解剖』東華堂、1915年。NDLJP:954869/136 
  3. ^ a b c d e f g h i j 小林栄子『尼になる迄』須原啓興社、1916年。NDLJP:907555/65 
  4. ^ a b c d 藤田富士男「木村駒子素描 : 熊本女学校時代」『学校法人佐藤栄学園埼玉短期大学紀要』第2巻、埼玉短期大学、1993年3月、117-124頁、ISSN 13416006NAID 110004497092 
  5. ^ 木村駒子「神秘家の内的生活」『新らしき女の行く可き道』洛陽堂、1913年。NDLJP:907583/78 
  6. ^ 杉韻居士『東京の表裏八百八街』鈴木書店、1914年。NDLJP:917718/140 
  7. ^ 岩田文明『心理主義時代における宗教と心理療法の内在的関係に関する宗教哲学的考察』(レポート)〈科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告〉2003年。CRID 1130282270964843520http://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/handle/123456789/3033 
  8. ^ 「木村駒子と観自在宗」吉永進一” (2013年7月2日). 2013年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月15日閲覧。
  9. ^ 『研究社新英和大辞典』(第4版)研究社、1960年、xiiiページ頁。 NCID BB27016002 
  10. ^ 宮武外骨『奇想凡想』文武堂、1920年。NDLJP:908134/30 
  11. ^ a b 藤田富士男「木村駒子の生涯 : 青春時代」『学校法人佐藤栄学園埼玉短期大学研究紀要』第3巻、埼玉短期大学、1994年3月、A21-A28、ISSN 13416006NAID 110004614156 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]