本渡諏訪神社
本渡諏訪神社 | |
---|---|
所在地 | 熊本県天草市諏訪町8-3 |
位置 | 北緯32度27分17.5秒 東経130度11分18.8秒 / 北緯32.454861度 東経130.188556度座標: 北緯32度27分17.5秒 東経130度11分18.8秒 / 北緯32.454861度 東経130.188556度 |
主祭神 |
建御名方神 八坂刀売神 八幡大神 |
社格等 | 旧県社 |
創建 | 1283年(弘安6年)8月1日 |
本殿の様式 | 入母屋造 |
例祭 | 11月1日-7日 |
主な神事 | 本渡の市(11月1日-7日) |
本渡諏訪神社(ほんどすわじんじゃ)は、熊本県天草市にある神社。天草総鎮守とされる。弘安6年(1283年)8月1日の創祀。
二度に亘る元寇の折、本渡城主の天草大夫大蔵太子(あまくさだゆうおおくらふとこ)という女傑が水軍を率いて出陣し、諏訪大明神の御加護により戦功をいただいた神恩に感謝し、弘安6年(1283年)8月1日、天草氏領土内の総鎮守として諏訪大社より御分霊を奉じた神社である。
祭神
[編集]現在の祭神は次の3柱。
歴史
[編集]創建後
[編集]鎌倉時代の文永11年(1274年)並びに弘安4年(1281年)の二度に亘る元寇の折、本渡城主の播磨局(天草大夫大蔵太子)が天草の水軍を率いて出陣した。天草軍は諏訪大明神の御加護によって戦功を立てることができたため、2年後の弘安6年(1283年)8月1日、に大蔵太子は信濃国諏訪の諏訪大社より諏訪大明神の御分霊を奉じ、本砥郷山口の里に天草氏領土内の総鎮守として創祀した。
これ以後、天草氏の氏神また郷中の総社として崇敬された。しかし、寛永14年(1637年)の島原・天草の乱において、他の社寺と共に一揆勢の手による兵火にかかり、社殿および神宝旧記を悉く焼失した。弘安6年(1283年)から寛永20年(1643年)までの360年間、第1次鎮座地であった天草市本渡町山口には、「諏訪神社旧趾」の記念碑があり、その御鎮座の由緒を伝えている。
近世から近代
[編集]天草の乱後には天草諸島が江戸幕府の天領となり、初代代官・鈴木重成(のち本町鈴木神社の御祭神)が着任した。鈴木重成は復興策の一環として、土地の神社仏閣の復旧に務め、人心の安定を計ったが、特に当神社の再建を急がせた。乱から6年後の寛永20年(1643年)に海岸浜宮の地(現在の中央銀天街)に新社殿を造営し、これまでの本砥郷山口の里より遷座した。
第2次鎮座地である現在の本渡中央商店街(本渡中央銀天街)アーケード中心地には、寛永20年(1643年)から1915年(大正4年)までの272年間鎮座していた。この時、初代代官・鈴木重成は島原・天草の乱以後に荒廃した島の耕作の便宜をはかり、当神社の例大祭であった8月1日(現在では11月1日より7日)に七日間の「農具市」を開かせた。当時、島内には商店は少なかったため、この農具市が次第に「雑貨市」に広がり、島民は農具だけでなく一年間の生活必需品の一切を買い求める「本渡の市」へと年々発展した。
近代から現代
[編集]その後、明治初期には天草五郷社のひとつとして郷社に列格された。1915年(大正4年)に旧庄屋大谷家の屋敷跡であった現在地に遷座した。1917年(大正6年)に町山口諏訪神社から「本渡諏訪神社」に社名が変更された。
太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)8月1日には、天草の代表神社・総鎮守として県社に昇格した。
境内
[編集]- 恵比須神社
- 御霊神社
- 御霊神社は、氏子戦没英霊を合祀したもので、昭和24年(1949年)10月18日、靖國神社秋季例大祭の当日の建立創始。平成8年(1996年)12月に創祀された氏子祖霊社も社内に奉斎されている。
- 靖國之碑
- 十五社神社
- 子抱き獅子
- 社殿前参道には全国的にも珍しい「子抱き獅子」の狛犬があり、子授け、安産、育児、家内安全等、子孫繁栄の象徴とされている[1]。
- 大関栃光正之之像と力石
-
東の鳥居
-
西の鳥居
-
大関栃光正之之像と力石
-
祭礼を描いた団扇
祭礼
[編集]- 天草太鼓
- 信州諏訪の御本社より諏訪大明神の御分霊を奉じて、本砥郷山口の里に鎮祭される道中では「御諏訪太鼓」を奏でつつ御神幸されたとされ、天草市本渡町山口の浜に上陸した際にも盛大に太鼓が奏されたとされていることから、昭和49年(1974年)に太鼓は「天草太鼓」として復活された。
文化財
[編集]市指定文化財
[編集]- 一対の大蘇鉄
交通アクセス
[編集]- 本渡バスセンターから徒歩9分(720m)
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 『日本歴史地名大系 44 熊本県の地名』平凡社、1985年、p.890
- 上米良晴、高野和人(編)『熊本県神社誌』青潮舎、1986年、p.279
- 神社本庁調査部(編)『神社名鑑』東邦図書出版、1957年、pp.889-890