本願寺福井別院
本願寺福井別院 | |
---|---|
所在地 | 〒910-0003 福井県福井市松本4丁目9-21 |
宗旨 | 浄土真宗 |
宗派 | 浄土真宗本願寺派 |
寺格 | 直属寺院(別院) |
本尊 | 阿弥陀如来 |
正式名 | 本願寺福井別院 |
別称 | 福井西別院、西別院 |
公式サイト | 浄土真宗本願寺派福井教区教務所 |
法人番号 | 3210005001275 |
本願寺福井別院(ほんがんじふくいべついん)は、福井市松本にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の別院である。
概要
[編集]浄土真宗本願寺派の福井教区(福井県)の教化拠点として福井教区教務所が併設されている。
住職は浄土真宗本願寺派門主(本願寺住職)であるが、平素は輪番が寺務を統理し、福井教区の教務所長を兼ねている。2022(令和4)年4月より、宗務組織改革のため、輪番(教務所長)が福井(福井)と金沢(石川)とを兼務することとなった[1]。
また、歴史的背景から近くには大谷派の福井別院本瑞寺もある。それぞれの本山の通称にちなみ本願寺派の当院は西別院、大谷派の福井別院を東別院と通称されている。 また、当派系の北陸学園(北陸中学校、北陸高等学校)も至近に所在する。
歴史
[編集]公式ホームページ[2]による。
1475(文明7)年に蓮如が吉崎を退去し、畿内へ向かう。これをうけ越前国守、朝倉敏景の請により吉崎御坊は同年一乗谷に移転、福井御坊の起源となる。天正12年(1584)東郷領主、長谷川秀一が東郷に坊舎を移築。同13年秀吉の命により北ノ庄城主となった堀秀政が真宗に帰依し、北ノ庄柳町に方百間の寺地を寄進、その子秀治のときに堂宇を建立。慶長5年(1600)家康の次男結城秀康が越前領主となる。寛永17年(1640)本願寺第12代准如の第9子理光院照円が入寺。
万治2年(1659)福井藩主第4代松平光通(秀康の孫)の時、現在地に移る。堂宇は数度の火災に遭い、文久2年(1862)に再建された本堂伽藍(本堂方24間)は全国屈指の威容を誇った。明治9年、福井御坊を福井別院と改称。昭和20年、福井空襲ですべてを消失。同23年、福井震災で仮本堂を焼失。
現在の本堂は昭和38年、門徒会館は同48年にそれぞれ崇敬門信徒の懇念により再建。平成5年、本堂と門徒会館の改修及び式台と役宅が新築され、同8年に蓮如上人500回遠忌法要が、また、平成24年、本堂・内陣・門徒会館の改修がされ、同25年に親鸞聖人750回大遠忌法要がそれぞれ本願寺第24代即如門主親修のもとで勤修された。
境内
[編集]- 本堂 - 毎朝6時から晨朝勤行。誰でも参拝できる。別院講社の門徒が参拝しており、懇志・賽銭を受け付けている。
- 門徒会館 - 寺務所兼福井教区教務所も入っている。
アクセス
[編集]脚注
[編集]- ^ “[ニュース]【焦点】浄土真宗本願寺派、教務所長兼務を来月開始 総局「財政正常化の一環」 まず石川福井教区、教化伝道の活性化期待 財政効果に疑問の声 別院、教化面に課題:中外日報” (jp). 中外日報社. 2022年4月3日閲覧。
- ^ “福井教区 | 浄土真宗本願寺派福井教区の公式サイト”. fukui-hongwanji.jp. 2021年8月23日閲覧。
関連項目
[編集]- 北陸トンネル火災事故 境内に犠牲者の一周忌を機に設けられた追悼碑がある