朽木稙綱 (戦国武将)
表示
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2020年1月) |
朽木 稙綱(くつき たねつな、生没年不詳)は、戦国時代の武将。近江国朽木谷の国人。父は材秀、子には晴綱、藤綱、成綱、直綱、輝孝がいる。
生涯
[編集]生年は不明で、朽木文書内での初見は永正2年(1505年)で「竹松」という幼名で登場し、室町幕府奉行人の飯尾元行、松田頼亮から奉書を受け取っている。
正確な元服年はわからないが、永正13年(1516年)には父・材秀(きひで)同様、室町幕府10代将軍足利義稙から偏諱を受けて稙広(たねひろ)と名乗り、大永2年(1522年)から同4年の間に稙綱(たねつな)と改名。官職は民部少輔。
永正初年(16世紀初め頃)には幕府奉公衆として御所御門役を務め、1525年の浅井攻めでは六角定頼軍に従い、その先鋒を務めている。将軍足利義晴・義輝父子が朽木谷へ逃亡した際の朽木氏当主であり、12代将軍・義晴の時代(天文初期~中期、1530年代~1540年代)には、将軍の側近集団であった内談衆の1人として幕府の政治的な決定にも関与している。また、13代将軍・義輝の代には将軍の御供衆に任命された。
近江国の六角氏や京極氏と争い、あくまで独立を維持していたが、六角定頼が勢力を拡大してくると、その配下として服属せざるを得なくなったという。
没年についても定説はない。朽木文書中で最後に登場するのは天文18年(1549年)であるが、永禄5年(1562年)の史料にも登場するという説もあり[1]、1560年代まで生存していた可能性もある。