コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

杉田玄甫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

杉田 玄甫(すぎた げんぽ、1692年1769年[1])は、江戸時代の蘭方医、若狭国小浜藩医。通称は甫仙、諱は玄甫。杉田玄白の父親でもある。

なお、「甫仙」は杉田家の歴代が称する通称であり、本項の人物(玄甫)は2代目に当たる[2]

父(初代杉田甫仙)について

[編集]

杉田家はもともと近江源氏佐々木氏の流れを汲むという武家で(杉田玄白#祖先参照)、杉田八左衛門忠安は藤井松平家明石藩大和郡山藩古河藩)に仕え、300石取りの物頭を務めていた[2]。八左衛門の二男(幼名は「東」)は、蘭方医・オランダ語通詞の西玄甫[注釈 1]に医学を学び、医家としての杉田家を創始して初代杉田甫仙となった[2]。初代甫仙は藤井松平家に藩医として召し抱えられたが、元禄6年(1693年)に松平忠之が「乱心」したために藤井松平家は減封され[注釈 2]、そのあおりで初代甫仙は暇を出された[2]。推挙を受けて新発田藩溝口家に200石で仕えているが、藩主とそりが合わず、ほどなく致仕している[2]。元禄15年(1702年)、初代甫仙は小浜藩酒井家に臨時雇いとなり、翌年に正式の藩医として酒井忠囿に仕えることとなった[2]。これにより小浜藩医杉田家が誕生した。

生涯

[編集]

玄甫(2代目甫仙)は元禄6年(1693年)に生まれる。

享保18年(1733年)、江戸牛込の小浜藩下屋敷において、三男として杉田玄白が生まれる[3]。この際、難産により妻を失う。元文5年 (1740年)に小浜に移住するが[3]、小浜在勤時に長男と後妻を失っている(小浜市の空印寺に墓がある)[4]。延享2年 (1745年)に再び江戸詰めを命じられる[3]

玄甫は信心深い人物であったといい、羽賀寺に弁天像を寄進した(ただし現存はしていない)[5]

1769年(明和6年)死去[3]、家督は玄白が継いだ[3]。なお、玄白の二男が甫仙(後に杉田立卿)を称している[6]

備考

[編集]
  • 玄白の祖先についての記述は、多くが大槻玄沢の『杉田家略譜』による[2]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 2代目西吉兵衛。クリストヴァン・フェレイラ(沢野忠庵)に医学と語学を学んだ。
  2. ^ 忠之は改易されたが、弟で別家を立てて1万石の大名となっていた松平信通が藤井松平家の家督を相続することが認められた。信通はその後加増を受けたが、結果として忠之時代の9万石は3万石となっている。

出典

[編集]
  1. ^ 杉田玄白”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2021年12月13日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 石井正紀 (2014年12月). “杉田玄白の祖をたずねて”. 石井正紀web. 2021年12月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e 杉田玄白を知る”. NPO法人杉田玄白・小浜プロジェクト. 2021年12月13日閲覧。
  4. ^ 玄白の兄と義母の墓がある空印寺”. NPO法人杉田玄白・小浜プロジェクト. 2021年12月13日閲覧。
  5. ^ 父・甫仙が弁天像を寄進した羽賀寺”. NPO法人杉田玄白・小浜プロジェクト. 2021年12月13日閲覧。
  6. ^ 杉田玄白と中川淳庵”. 『福井県史』. 2021年12月13日閲覧。