村上久米太郎
表示
むらかみ くめたろう 村上 久米太郎 | |
---|---|
村上久米太郎 | |
生誕 |
1887年12月3日 日本 愛媛県越智郡津島村 |
死没 |
1958年1月26日(70歳没) 日本 愛媛県松山市 |
国籍 | 日本 |
職業 |
陸軍軍人 吉林省事務官 |
代表作 | 『日本人こゝにあり』 |
配偶者 | 静子 |
村上 久米太郎(むらかみ くめたろう、1887年12月3日 - 1958年1月26日)は、日本の陸軍軍人。1934年に満洲で起きた人質事件の解決に貢献したことで知られる。
経歴
[編集]愛媛県越智郡津島村(現今治市吉海)に生まれた。小学校卒業後は農業に従事し、徴兵で18年間軍隊生活を送り、1925年奉天守備隊員を最後に除隊。その後、旅順や大連でも働いた。
吉林省の事務官時代の1934年8月30日に、ハルビン発新京行きの夜行列車で匪賊の襲撃に遭遇し、乗り合わせた外国人2人を含む9人が人質となって監禁されたときに、救助の日本軍捜索隊の「日本人はいるか?」の呼び声に、匪賊は人質たちに答えるなと命令したが、村上は「日本人ここにあり」と叫び、それを聞いて捜索隊が突入し全員が救助された。
村上はこの際、顎を撃たれたが、人質のアメリカ人二人のうち一人はメトロ・ゴールドウィン・メイヤーの社員であり、同社社長のアーサー・ローエルは外務大臣広田弘毅に謝辞を寄せ、満洲国は景雲章を贈り、犠牲となるを厭わなかった勇気を称えた[1]。日本からも紅綬褒章が授与された[2]。
戦後は愛媛県松山市に帰り、1958年1月26日に亡くなった。著書に『日本人こゝにあり』があり、復刻版も出版されている[3][4]。
文化
[編集]この満洲での事件の後に、流行歌『-日本人は此処に在り- 義人村上』(佐藤惣之助作詞、古関裕而作曲)が作られた[5]。
田河水泡は、『のらくろ』第3巻『のらくろ伍長』の「序文」で、「村上少尉が満州で『日本人ここにあり』と叫んだあの意気に学んで 君も僕も日本人として肩を組んで大日本帝国の平和を守ろう。」と書いている[6]。
脚注
[編集]- ^ 「日本人こゝにあり」、日本人の気概と勇気の話(日本会議愛媛県本部)
- ^ 官報 1934年12月8日 二三五頁
- ^ 著書:日本人こゝにあり(村上久米太郎) (植民地帝国人物叢書―満洲編) 単行本 – 2012/11/1 加藤 聖文 (編集) 日本人こゝにあり(村上久米太郎)
- ^ 『日本人こゝにあり』(ゆまに書房、2012年)
- ^ 義人村上 中野忠晴 - Youtube
- ^ 第3巻: のらくろ伍長 (ダイ3カンノラクロ ゴチョウ(Dai 3 kan Norakuro gocho))