コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

柳津虚空蔵尊 (登米市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
柳津虚空蔵尊
柳津山寳性密院


本堂

地図
所在地 宮城県登米市津山町柳津大柳津63番地、及び字大土(黄土山中)
位置 北緯38度35分20.9秒 東経141度18分47.6秒 / 北緯38.589139度 東経141.313222度 / 38.589139; 141.313222座標: 北緯38度35分20.9秒 東経141度18分47.6秒 / 北緯38.589139度 東経141.313222度 / 38.589139; 141.313222
山号 柳津山
院号 寳性密院
宗旨 新義真言宗
宗派 真言宗智山派
本尊 虚空蔵菩薩
創建年 (伝)神亀3年(726年
開山 (伝)行基
正式名 柳津山寳性密院
別称 柳津山宝性院
柳津虚空蔵尊
宮城柳津虚空蔵尊
文化財 鵲橋(市指定有形文化財)
ケヤキ、杉並木、カヤ、イチョウ(市指定天然記念物)
公式サイト 奥州柳津虚空藏尊 宮城県登米市の日本三大虚空藏尊・日本三所秘仏
法人番号 1370405000103 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

柳津虚空蔵尊(やないづこくうぞうそん)は、宮城県登米市津山町柳津[1]にある真言宗智山派の寺院。山号は柳津山宝性院。本尊虚空蔵菩薩

なお福島県河沼郡柳津町にも、同じ「柳津虚空蔵尊」を名乗る円蔵寺(柳津福滿虚空藏堂・靈巖山圓藏禪寺、妙心寺派)がある。混同されることも多いため、円蔵寺を「会津柳津虚空蔵尊」、当寺を「宮城柳津虚空蔵尊」などと表記して区別することがある。

歴史

[編集]

寺伝では神亀3年(726年)9月、行基勅命を受けて東国を巡遊中に当地に寄り、大きさ12の虚空蔵菩薩を刻んだ。翌月黄土山の嶺に創立したとされる。
宝亀2年(771年)、多賀城赴任していた大伴家持会津、山口、当地に安置される仏像とも行基の作であることから33年毎に開帳するように進言し定まったとされる。
弘仁9年(818年)に弘法大師が当地を訪れ、長さ8寸の大黒天、1尺2寸の毘沙門天を安置し、本堂を現在の地に移した。
中世はしばしば野火にあったが、現在に至り、最近では平成28年(2016年)に開帳が行われた。

境内

[編集]

境内には多くの建築物が点在している。

  • 本堂、山門・仁王堂、なで牛、なで寅、子安観音、子育延命地蔵尊、弘法大師堂、稲荷堂、弁天堂、薬師堂、天神堂

指定文化財

[編集]

小倉百人一首にも選ばれている「鵲の渡れる橋におく霜の 白きを見れば夜ぞ更けにけり」は大伴家持が当地で出会った清楚端麗な乙女への郷愁を当地にある橋上で詠んだものとされる。

現在の橋は日清日露戦争の戦勝を記念して1906年明治39年)12月に建立、1961年昭和36年)に改築された[2]

2003年(平成15年)4月1日に津山町(当時)から文化財として指定され、登米市移行後も継続している[3]

2019年10月の台風19号では、この橋も被害を受けて崩落したが、再建された。

天然記念物

[編集]

1994年(平成6年)4月1日、以下が津山町(当時)から天然記念物に指定された[3]

  • ケヤキ並木、カヤイチョウ
    • いずれも巨木であり、推定樹齢はケヤキ400年、杉並木500年、イチョウ400年、カヤ300年とされる。

台風19号豪雨

[編集]

2019年10月の台風19号(令和元年東日本台風)では、登米市内各所で水害が発生。

当境内でも川が氾濫するなどの被害があったが、市内外からボランティアが駆け付けた。

脚注

[編集]
  1. ^ 陸奥国本吉郡南方柳津村大柳津、麻崎村柳津、柳津町柳津、津山町柳津
  2. ^ 現地説明看板/津山町教育委員会
  3. ^ a b 登米市内指定文化財一覧”. 登米市. 2018年11月25日閲覧。

外部リンク

[編集]