コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

手取川流域の珪化木産地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
桑島化石壁から転送)
桑島化石壁

手取川流域の珪化木産地(てどりがわりゅういきのけいかぼくさんち)とは、石川県白山市白峰地区(旧白峰村)にある国指定の天然記念物である。県指定の天然記念物「桑島化石壁産出化石」はその一部。

概要と歴史

[編集]

中生代前期白亜紀の代表的な地層である。化石壁周辺は、江戸時代から地域住民には「木の葉の模様のついた石」や「爪の形の模様のついた石」が落ちているとして知られていた。子どもたちは木の葉石を拾ったり、爪石に自分の爪を当てて合わせたりして遊んでいた。爪石とは二枚貝類の貝殻化石密集層の転石のことで、殻の断面形状が爪を押し当てた痕に似ていることから、そう呼ばれていたと思われる。殻の成分が雨水等で溶け出したものは、まさに爪痕のように見える。

1874年にドイツ人学者のヨハネス・ユストゥス・ラインがこの地で十数個の植物化石を拾い、それがジュラ紀中期ごろのものと判明、ナウマンの弟子小藤文次郎手取川流域の地質調査を行い、1880年に報告書が発表された。これは日本初の日本語で書かれた地質調査の報告書である。

1889年~94年に横山又二郎による調査が行われ、横山は手取川流域を含む加賀・越前の中生層を「手取統(てどりとう)」と命名した。

1957年、日本最古の珪化木産地として、国の天然記念物の指定を受ける。

1986年、当時日本最古と言われた恐竜メガロサウルス科の近縁種)のの化石が発見された。

桑島化石壁から産出した主な化石

[編集]
展望所より
展望所に設置の化石サンプル

植物化石

[編集]
  • オニキオプシス・エロンガータ Onichiopsis elongata - タカワラビ科(en)のシダの一種
  • ビリシア・オニキオイデス Birisia onychioides - シダの一種
  • ゼノキシロン・ラティポロサム Xenoxylon latiporosum - 針葉樹の一種
  • ポドザミテス・ランセオラートゥス Podozamites lanceolatus - 針葉樹の一種
  • ポドザミテス・ライニイ Podozamites reini - 針葉樹の一種
  • ギンゴイディウム・ナトールスティ Ginkgoidium nathorsti - イチョウ類の一種

動物化石

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 新種化石06「桑島化石壁産出の恐竜化石に学名がつきました」”. 白山市. 2022年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月5日閲覧。
  2. ^ 新種化石01「桑島化石壁産出のは虫類化石に学名がつきました」”. 白山市. 2022年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月5日閲覧。
  3. ^ 新種化石03「桑島化石壁産出のトカゲ類化石に学名がつきました」”. 白山市. 2022年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月5日閲覧。
  4. ^ a b 新種化石10「白山市桑島地内産出のトカゲ類化石に学名がつきました」”. 白山市. 2022年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月5日閲覧。
  5. ^ 新種化石12「桑島化石壁産出の両生類化石に学名がつきました」”. 白山市. 2022年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月5日閲覧。
  6. ^ 新種化石02「桑島化石壁産出のほ乳類化石に学名がつきました」”. 白山市. 2022年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月5日閲覧。
  7. ^ a b 新種化石04「桑島化石壁産出のほ乳類化石に学名がつきました」”. 白山市. 2022年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月5日閲覧。
  8. ^ 新種化石02「桑島化石壁産出のほ乳類化石に学名がつきました」”. 白山市. 2022年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月5日閲覧。
  9. ^ 新種化石05「桑島化石壁産出の魚類化石に学名がつきました」”. 白山市. 2022年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月5日閲覧。
  10. ^ 新種化石09「桑島化石壁産出の魚類化石に学名がつきました」”. 白山市. 2022年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月5日閲覧。
  11. ^ a b c 新種化石07「桑島化石壁産出の貝類化石に学名がつきました」”. 白山市. 2022年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月5日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 「桑島化石壁から新種発見」『広報はくさん』39号、15頁、2008年4月。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

座標: 北緯36度12分16.55秒 東経136度37分53.64秒 / 北緯36.2045972度 東経136.6315667度 / 36.2045972; 136.6315667