桜井斎頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
桜井斎頼
時代 鎌倉時代前期 - 中期
生誕 治承元年(1177年)?
死没 宝治元年(1247年)?
幕府 鎌倉幕府
主君 実朝
テンプレートを表示

桜井斎頼(さくらい ときより)は鎌倉時代初期の信濃国の武将百舌鳥鷹狩をする名人であった。

生涯[編集]

吾妻鏡によれば元久三年(1206年)3月12日に源実朝が「桜井斎頼」の話を聞く。 齋頼は、特に鷹を飼う名人で、実朝の前で鷹を飼う秘訣や昔話などを話し、百舌鳥でさえ鷹の様に狩をさせることが出来ると話した。その証拠を見せてほしいと、桜井に依頼する。

元久三年(1206)3月13日。実朝は執権の北条義時を呼び「桜井五郎というのが居て、百舌鳥で鳥を取らせると言う、ぜひとも見てみたいのだ。でも、それは子供みたいだろうか?」

義時は「源斉頼は、鷹狩の専門家だったそうです。子孫まで伝わってれば、それは特異なことです。もし、根拠のない噂ならば、恥をかくことになるので、内緒で聞いてみましょう」と言いました。

その言葉が終わらないうちに、桜井五郎は実朝の目の前に参上し、餌袋を右の腰に下げ、百舌鳥一羽を左腕に乗せていた。

義時は興味を持ち、大江広元三善善信達も集まってきた。

桜井は庭に出ると、百舌鳥(モズ)を行かせて、三羽を捕えました。その技に観客は感動した。

桜井が言うのには「小鳥を取るのは普通ですよ。雉でさえも行える。」 実朝は満足して、桜井に褒美に刀を与えた。[1]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ 吾妻鏡 元久三年丙寅(1206)三月大 

参考文献[編集]

  • 吾妻鏡

外部リンク[編集]