コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

楊瑄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

楊 瑄(よう せん、1425年 - 1478年)は、明代官僚は廷献。本貫南昌府豊城県

生涯

[編集]

楊子栄と周氏のあいだの子として生まれた。1454年景泰5年)、進士に及第した。1456年(景泰7年)、監察御史に任じられた[1]。剛直で気節を尊んだ。景泰帝が病床につくと、廷臣たちは空位となっていた皇太子を立てるよう請願したが、景泰帝は許さなかった。楊瑄は同僚の銭璡・樊英らとともに上疏して争った。1457年天順元年)、奪門の変が起こると、太子冊立を求める運動は止んだ。

楊瑄は直隷で馬に烙印を押して回った。河間府にいたって、民が曹吉祥石亨に田地を侵奪されたと訴えた。楊瑄は英宗にこのことを奏聞し、あわせて曹吉祥と石亨が寵を頼みに専権を振るうさまを列挙した。英宗は「真の御史なり」と大学士の李賢徐有貞に語り、官を派遣して事実を調査させ、吏部に楊瑄の名を知らせて、抜擢任用するよう命じた。曹吉祥はこれを聞いて恐れ、英宗に訴えて楊瑄を処罰するよう求めたが、英宗は聞き入れなかった。

ほどなく石亨が西征から帰還すると、御史の張鵬盛顒らが石亨と曹吉祥を違法の諸事で弾劾しようとした。しかし先立って給事中の王鉉がこのことを石亨に漏らしていた。石亨と曹吉祥が泣いて英宗に訴え、張鵬らが宦官の張永の甥を殺し、党派を結んで排斥を図っていると誣告した。英宗は激怒して楊瑄や張鵬ら御史たちを逮捕させた。楊瑄と張鵬は獄に下され、死刑を論告されたが、一死を許されて、一兵士として遼東鉄嶺衛に流された。

1464年(天順8年)、成化帝が即位すると、楊瑄は監察御史の官にもどされた。ほどなく浙江按察副使に転じた。海道を巡按し、将校が私的に兵士を頤使するのを禁止した。防潮堤を修復し、2300丈の堤防を海岸に築いた。副使をつとめること十数年、成績が優れていたため、浙江按察使に進んだ。古くは西湖の水を引いて諸県の田46万頃を灌漑していたが、この当時は大半が塞がっていたので、楊瑄はこれを浚渫するよう請願した。また水門を設置して灌漑に役立てようとした。それらの事業が端緒につかないうちに、1478年成化14年)7月1日に死去した。享年は54。

子に楊源があった。

脚注

[編集]
  1. ^ 談遷国榷』巻31

参考文献

[編集]
  • 明史』巻162 列伝第50
  • 浙江按察使楊公墓誌銘(徐紘『明名臣琬琰録』巻15所収)