樺太師範学校
表示
樺太師範学校(からふとしはんがっこう)は、かつて樺太豊原市に存在した師範学校である。
概要
[編集]- 歴史
- 1905年(明治38年)に樺太占領が行われ、1906年(明治39年)に小学校3校が設置、1907年(明治40年)に樺太庁が発足。次第に小学校が整備されていく中、樺太内で小学校教員を養成する師範学校の設置が計画されるようになった。しかし財政難を理由に、中学校や高等女学校といった中等教育学校の設置が優先されるなどして、なかなか師範学校の設置実現にはいたらなかった。そこで1918年(大正7年)に樺太庁中学校に小学校教員講習所を設置し、まず男子教員の養成を開始。2年後の1920年(大正9年)に樺太庁豊原高等女学校に補習科(後に小学校教員講習所)を設置し、女子教員の養成を開始した。徐々に小学校教員講習所の整備がなされていき、1939年(昭和14年)にようやく「樺太庁師範学校」の開校がかなった。1945年(昭和20年)4月には樺太庁から文部省に移管されたが、同年8月のソ連軍の侵攻により、学校は教育活動を停止し、消滅した。
- 所在地
- 樺太豊原市東6条南6丁目(現・ユジノサハリンスク)
- 校訓
- 「至誠一貫」
沿革
[編集]- 男子講習所
- 1918年(大正7年)4月 - 樺太庁中学校に小学校教員講習所が併設される。(樺太における男子師範養成の始まり)
- 入学資格を尋常小学校准教員免許を有する男子か、それと同等の学力を有する17歳以上(徴兵離齢者を除く)で試験に合格した男子とする。
- 修業年限を1年とする。
- 1922年(大正11年)4月 - 講習所を、内地の師範学校第二部にならって「男子で小学校教員になる者を養成する機関」に改定。
- 1923年(大正12年)3月 - 別科を廃止。
- 1927年(昭和2年)2月 - 内地師範学校の専攻科に相当する研究科を設置。
- 本科の卒業者または同等の学力を有する者で、樺太庁管内の小学校で1年以上教育または教育事務に従事している者から生徒を選抜し、より高度な教育を行う。
- 1931年(昭和6年)- 専攻科を休止。
- 1936年(昭和11年)
- 女子講習所
- 1920年(大正9年)4月 - 樺太庁豊原高等女学校に補習科(修業年限1年)が設置される。(樺太における女子師範養成の始まり)
- 補習科は家政部と師範部によって構成され、定員は合わせて50名とされた。
- 1937年(昭和12年)5月 - 樺太庁豊原高等女学校の修業年限が5年から4年に短縮され、修業年限1年の家政科と修業年限2年の小学校教員講習所(募集定員40名)を併設。
- 師範学校
- 1937年(昭和12年) - 師範学校設置が承認され、設立準備費が計上される。
- 1938年(昭和13年)1月 - 樺太庁によって樺太庁師範学校が設置される。開校は翌年の4月となる。
- 1939年(昭和14年)4月1日 - 「樺太庁師範学校」(男子部・女子部)が樺太豊原市に開校。
- 1941年(昭和16年) - 青年学校教員養成所が附設される(1944年(昭和19年)に樺太青年師範学校となる)[1][2]。
- 1943年(昭和18年)
- 1945年(昭和20年)
- 1949年(昭和24年)5月31日 - 国立学校設置法の公布・施行により正式に廃止される[4][6]。
- 廃止後
歴代校長
[編集]- 男子講習所
- 樺太庁大泊中学校#歴代校長を参照。
- 女子講習所
- 樺太庁豊原高等女学校#歴代校長を参照。
- 師範学校
- 上田光曦(師範学校創立から消滅まで)- (前)樺太庁豊原中学校
出身者
[編集]参考文献
[編集]- 「樺太教育発達史」(1936年(昭和11年)8月10日 樺太教育会) - 国立国会図書館近代デジタルライブラリーウェブサイト p.347 - (コマ番号194 - )
- 北海道立教育研究所『北海道教育史 地方編2』、1957年
- 北海道立教育研究所『北海道教育史 全道編3』、1963年