コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

橋本禎造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

橋本 禎造(はしもと ていぞう、1904年3月14日-1991年11月18日)は大正時代から昭和時代にかけての江戸凧職人、凧絵師。歌川派の流れをくむ凧絵師である。

来歴

[編集]

1904年、東京向島請地曳舟に生まれる[1]。 父は際物師の橋本留吉。4歳の時、上野に転居する。江戸時代から上野において坂本房吉、橋本留吉、橋本禎造と三代続く手描きによる江戸凧作りの職人であった。10歳で江戸凧作りを始めており、13歳の時から橋本留吉のもとで修業している。これ以降、歌川国芳の流れをくむ武者絵などによる江戸凧つくりを77年間の生涯にわたって続けている。なお、大正の頃までには木版による凧もあり、版木が存在していたが、1923年関東大震災において焼失したという。1988年には東京都無形文化財の指定をうけている。享年87。門人に志村康夫がいる。

作品

[編集]
  • 「甲冑凧(手描き)」
  • 「羅生門」 角凧(手描き 西の内二枚半、障子張)
  • 「宇治川合戦」 角凧
  • 「一谷合戦」 角凧
  • 「義経八艘飛」 角凧
  • 「川中島」 角凧
  • 「加藤清正」 角凧(題字は「清正公」)
  • 「和唐内」 角凧
  • 「八犬伝」 角凧
  • 「水滸伝」 角凧
  • 「義経と弁慶」 角凧
  • 「船弁慶」 大凧
  • 「奴凧(三奴)」
  • 「奴凧(墨は木版、色は型摺、ぼかしは手彩色)」
  • 「六角凧 鍾馗」

出典

[編集]
  1. ^ 『江戸凧三代』255頁。

参考文献

[編集]
  • 橋本禎造・きよ 喜多川周之 『江戸凧三代』 徳間書店、1978年
  • 上田正昭ほか編 『日本人名大辞典』 講談社、2001年
  • 日外アソシエーツ編 『20世紀日本人名事典』 日外アソシエーツ、2004年