櫛引氏
表示
櫛引氏(くしびきし)は、日本の氏族。南部氏族の四戸氏の庶流といわれ、「奥南旧指録」では四戸氏宗家とする。
概要
[編集]櫛引氏は南部光行の五男、南部宗朝の子孫といわれ[1]、代々孫四郎を称して、四戸・金田一・足沢・嶋森各氏と同族であった。
櫛引氏は代々櫛引[2]に在住して在名により氏とした、また、古くから櫛引八幡宮の神事に深く関与していたという。
沿革
[編集]根城の盛時には根城南部氏に属していたが、南部守行のころから三戸南部氏に属し、南部信直の時代には櫛引城を居城に2000石の所領があった。
天正19年(1591年)の九戸政実の乱に際し、当主櫛引清長と弟清政(奥南落穂集では子)は九戸方に加担し九戸城に入城するが、豊臣秀次に率いられた奥州再仕置軍によって打ち取られ、清長は戦死、清政は栗原郡三迫(宮城県栗原市)で処刑されて櫛引氏は没落した。
後に清政の孫・政次が盛岡藩により召しだされ、子孫は盛岡藩士となり続いた。また乱の際に秋田へ落ち延びた清寛(櫛引氏の一族、「奥南落穂集」では清長の弟)の子・重兵衛の家系も盛岡藩士となった。
系図
[編集]将監 ┃ 弥六郎 ┣━━━┓ 清政 清長 ┃ ┣━━━┓ 清次 興繁 清政 ┃ 政次
*清長の2子は「奥南落穂集」に基づく。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 櫛引 クシヒキ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2045頁。全国書誌番号:47004572 。
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 2 青森県』角川書店、1985年12月1日。ISBN 4040010205。
- 「角川日本姓氏歴史人物大辞典」編纂委員会『角川日本姓氏歴史人物大辞典 第3巻 「岩手県姓氏歴史人物大辞典」』角川書店、1998年5月18日。ISBN 4-04-002030-8。
- 児玉幸多、坪井清足『日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田』新人物往来社、1980年7月15日。